
-
Xでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEでシェア
-
LinkedInでシェア
-
記事をクリップ
-
記事を印刷
改革は継続するものだと従業員に再認識させる
現実を直視しよう。私たちは改革の取り組みに大きく失敗している。2023年5月に発表されたガートナーの調査によれば、従業員が会社の改革を支援する意欲は2016年の74%から、2022年にはわずか43%にまで落ち込んでいる。
2024年6月に発表されたギャラップの報告書「世界の職場の状況2024年版」では、大きな不満が浮き彫りとなった。従業員の23%は仕事に高い意欲を持ち活躍しているのに対し、62%は雇用されているが意欲がない、つまり「静かな退職」状態にある。
同報告書には、筆者をただただ悲しくさせるデータもある。世界の従業員の実に15%が「騒がしい退職」をしており、組織に直接的に害を及ぼし、組織の目標を妨げ、リーダーに反発しているのだ。
鉱業、建築資材、銀行、非営利やその他多くの業界で筆者が過去1~2年の間に実施してきたフィールドワークを振り返ると、従業員の抵抗や妨害の多くは、改革というテーマに直接関連していることが観察された。この抵抗は、組織が改革に関して従業員との間に(意図的または暗黙のうちに)結んでいる、心理的契約を見直す必要性を示唆している。
説明しよう。
ハーバード大学名誉教授だったクリス・アージリスが最初に提唱し、カーネギー・メロン大学教授のデニス・ルソーが定義を発展させた心理的契約は、通常は次のように説明される。「従業員と雇用主の間における、明文化されていない一連の期待事項。双方間での非公式な取り決め、共有される信念、共通の土台や認識などが含まれる」