
-
Xでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEでシェア
-
LinkedInでシェア
-
記事をクリップ
-
記事を印刷
不安をマネジメントする
不安に襲われると、心がざわついたり、胸が重苦しくなったりする。思考や行動の奥で、はっきりとしない低音が響いている。眠りを妨げ、目が覚めた瞬間にブーンと飛び回る、精神的な蚊のようなものだ。心地よいものではまずないが、多くの人は不安から逃れることはできない。
そこで、世界レベルの「大惨事の主人公」だと自負する筆者から語りかけたい。不安がどのように作用するのかという科学的な説明はしない。何を不安に思うべきか、何を不安に思うべきでないかについて述べるつもりもない。しかし、暴力的でグローバルな紛争や不平等、経済的な懸念、AIの台頭の渦中では特に、これはよくある感情だということを、本稿では理解してほしい。実際、2023年の米大統領選に合わせて米国心理学会が行った調査では回答者の70%以上が、米国の将来にストレスを感じていると答えている。
こうした重大な問題に思いをめぐらせ、歯を食いしばり、爪を噛んでボロボロになっているような時に、リーダーの務めを果たしたり、生産的に仕事をしたりすることは難しいだろう。そのような状況になると数日、仕事を休んで、自分や地域社会のために行動するという人もいるが、誰にでもできるわけではない。
そこで、不安を特に強く感じる数週間や数日、数時間を切り抜けるために役立ちそうなヒントを、『ハーバード・ビジネス・レビュー』(HBR)の過去記事からいくつか紹介する。網羅的なリストではないが、出発点になれば幸いだ。
スローダウンする
自分の体が何を感じているのか、また何が不安の引き金になるのかを正確に理解するためには、少し内省する必要がある。メールやニュース速報を機に呼吸が浅くなるかもしれない。あるいは無意識のうちに朝から歯を食いしばり、半日過ぎた頃にはこめかみがズキズキしているかもしれない。いずれの場合でも不安はゆっくりと(場合によっては急速に)あなたを支配しつつある。