ランチタイムの使い方で職場の空気が変わる
Maskot/Getty Images
サマリー:職場での「一緒に食事をする」という行為は、人間関係やチームの結束力を高める一方で、場合によっては疎外感や緊張を生むこともある。著者は、職場の人々と定期的にランチをともにする「ランチプロジェクト」を通じ... もっと見るて、食事の共有がもたらす心理的効果や文化的背景の違いを探った。本稿では、その実験結果を踏まえ、職場での交流を促進し、より良い人間関係を築くための工夫について考察する。 閉じる

ランチタイムの有効活用

 2006年、ある出版社に就職した私は、2週間ほど米国オフィスで勤務することになった。米国で勤務するのは初めてで、見知らぬ職場文化に触れられる機会にワクワクした。

 最も衝撃を受けたのは、ほとんどの人がデスクで一人でランチを食べていたことだった。

 母国のインドでは、当たり前に(主に家から持参した)お弁当を同僚たちと一緒に食べていた。ランチの時間は、絆を強め、愚痴を言う時間であり、新しくできた店や、旅行計画、 週末の出来事について話したりして、仲間意識や帰属意識を育む時間だった。にぎやかで、無秩序で、楽しくて、上下関係が消えてしまうような場だった。私たちは毎日その時間を楽しみにしていた。

 だから、一人で食べることには馴染みがなく、違和感があった。そして疑問が浮かんだ。いつもデスクで食べている人は、職場の友人と一緒に食べる人に負けず劣らず、同僚とのつながりを感じられるのだろうか。一緒に食事をすることで、特に上下関係にある人同士の間の壁を本当に取り払うことができるのだろうか。

 それを探るために、調査やその道の専門家、『ハーバード・ビジネス・レビュー』(HBR)の読者に当たることにした。食事をともにすることを「コメンサリティ」と呼ぶが、それが持つ意味合いはさまざまであることがわかった。上下関係を取り払う力がある一方で、強化することもある。仲間意識を感じさせる(包摂)場合もあるが、時には異質さを意識させること(他者化)もある。それでも、適切な方法を取れば、職場で一緒に食事をすることは、人間関係や結束力を強化する効果的なツールになりうる。

「ランチプロジェクト」実験

 自分自身の経験から、ふだんオフィスで一緒に食事をしない人々が、定期的にそれをするようになったらどうなるだろうかと考えた。何といっても、食事は歴史的に、よそ者をコミュニティに迎え入れる上で重要な役割を果たしてきた。研究によれば、コメンサリティは、人類に最も共通して見られる慣習の一つであり、それによって交流のニーズが満たされる。私の経験では、組織全体の社会的結びつきを強化する。

 そこで私は、「ランチプロジェクト」と名づけた4週間にわたる実験に協力してくれるHBRの読者を募った。依頼内容はシンプルだ。ふだん職場で一人で食事をしている人なら、同僚数人に声をかけ、週に1回以上、一緒にランチを食べる。それを1カ月間続ける。豪華な食事である必要はなく、ふだん通りの昼食でよいのだ。そして、毎週の終わりに、以下の質問に回答してもらった。

(1)食事の後、どのように感じたか。

(2)週に2度以上一緒に食事ができた場合、週の終わりにどう感じたか。