男女の賃金格差は、女性従業員を増やすだけでは解消しない
HBR Staff/Pexels
サマリー:ジェンダーによる賃金格差は米国では南北戦争時代から続き、現在も女性の賃金は男性の約83%に留まる。女性従業員を増やすだけでは、この根深い問題は解決しない。本稿では、筆者らがカナダの労働市場を22年間分析し... もっと見るた研究に基づき、職業内の女性比率があるティッピングポイントを超えると、逆に格差縮小ペースが鈍化する現象について解説する。 閉じる

ジェンダー賃金格差は、女性を増やすだけで解消すると思い込んでいないか

 ジェンダーによる賃金格差は、少なくとも南北戦争時代から存在した。1869年の『ニューヨーク・タイムズ』紙の読者投稿は、政府で働く女性に対する不当な扱いが暴露されており、「性別に関係なく、同一労働には同一賃金が支払われるべきだ」と主張している。それから156年たったいまも、女性の賃金は男性の賃金の83%程度に留まっている。この水準は過去20年間ほとんど変わっておらず、経済協力開発機構(OECD)の加盟国でも総じて同じような状況だ。

 この根強い男女間の賃金格差には、さまざまな説明が存在する。女性は男性よりも低賃金の仕事や短時間労働を選択しがちだからとか、家族の世話のために外で働くのを辞めるからとか、ジェンダーに基づく偏見や差別に直面するから、といったことだ。その一方で、女性従業員の割合を増やしさえすれば、賃金格差は自然に解消するとの主張もある。

 この、「とにかく女性を加えて、かき混ぜる」というアプローチが重要であり、一定の改善をもたらしうることはわかる。だが、根強い賃金格差を解消するためには、それだけでは不十分だ。では、特定の職業における女性の割合がどのくらいになれば、男性と比べた時の女性の賃金水準に有意な影響が生じるのか。

 筆者らのこの研究は、『イクオリティ・ダイバーシティ・アンド・インクルージョン』誌に掲載されたもので、ある職業で女性従業員の割合が高まると、賃金格差の縮小につながることを明らかにした。ただ、そこにはティッピングポイント(大きな変化が起こる転換点)がある。ある職業で、女性の割合が一定レベルを超えると、賃金格差の縮小は鈍化するのだ。このシフトは、女性の割合上昇と賃金格差縮小の関係が、一般に思われているよりも複雑であることを示唆している。「女性が増えさえすれば、賃金格差は縮小する」という単純な話ではないのだ。

研究の概要

 この分析は、カナダの労働市場を対象に行われた。世界経済フォーラム(WEF)のジェンダーギャップ指数によると、カナダの労働市場は、米国よりもOECD諸国の動向を反映しているからだ。また、カナダのデータには、さまざまな業界の専門職、上級管理職、中間管理職、アシスタント職、介護提供者など、40の職種が含まれており、賃金格差を調べるのにとりわけ有用だ。この40の職種は、カナダの雇用のほぼすべてをカバーしている。そこで各職種について、1997年から2018年までの22年間のデータを分析した。いずれの職種でも、ジェンダー賃金格差とは、女性正社員の賃金の中央値を、男性正社員の賃金の中央値で除した数値と定義される。

 分析の結果、ジェンダー賃金格差は、その職種で女性従業員の割合が14%以下の時、つまりかなり少ない時のほうが迅速に縮小することがわかった。ところが、女性の割合が一定レベル(ティッピングポイント)を超えると、格差縮小は続くものの、そのペースはずっと遅くなった。たとえば、ティッピングポイントに達する前、ある職種で女性の割合が1%ポイント増える(たとえば8%から9%へ)と、賃金格差は大きく縮小した。ところが、それ以降の賃金格差縮小のペースは鈍化し、同じレベルの格差縮小を達成するには、女性従業員の割合が約3.6%ポイント(たとえば20%から23.6%へ)増える必要があった。

なぜティッピングポイントが存在するのか

 筆者らが特定した14%というデータポイントは、ハーバード・ビジネス・スクール(HBS)のロザベス・モス・カンター教授がトークニズム(形式だけの少数派抜擢)について明らかにした画期的な研究と一致する。カンターは、あるグループが別のグループよりもはるかに大きい時のダイナミクスを調べ、「偏った」集団とはその比率が85:15の時と定義した。15%までは、少数派は多数派からの二極化圧力、すなわちステレオタイプに従うよう圧力を受ける。究極的には、少数派に属する人たちは個人としてではなく、シンボルつまりは「形だけの存在」(トークン)と見なされることが多く、その待遇が原因で疎外感を覚える場合がある。