自分のミスで上司からの信頼を失ったら、どうすべきか
Katelyn Perry/Stocksy
サマリー:感情に任せたメールを誤送信してしまうなど、自身の過ちで上司の信頼を損ねてしまったらどうすべきか。一度失った信頼は自然には回復せず、放置すればキャリアに深刻な影響を及ぼしかねない。重要なのは、事後に行う... もっと見る計画的で誠実なアプローチだ。本稿では、状況を客観的に内省し、責任を認め、関係を再構築するために踏むべき5つの具体的なステップを解説する。 閉じる

上司に対する愚痴を上司本人に送ってしまったら

 筆者のクライアントであるアレックスは、そのメールを上司に見せるつもりはまったくなかった。チームミーティングで彼のアイデアがまたしても却下されて士気をくじかれ、いら立っていた。そこで彼は同僚に「彼女は自分の『お気に入り』の意見以外はすべて却下する」と愚痴をこぼした。「自分がこのチームにふさわしいと証明するのは、本当に疲れる」

 そして彼は送信ボタンを押したが、数秒後、誤って上司をCCに入れてしまったことに気がついた。メッセージの取り消しは間に合わなかった。

 すぐに返信はなかった。直接対立することもなかった。しかし、その翌週、アレックスは重要な顧客とのミーティングから外され、その次のミーティングにも呼ばれなかった。上司との週に一度の1on1ミーティングも突然キャンセルされた。ようやく上司と話すことができた時、彼女はそっけない態度で、ほとんど目を合わせようとしなかった。

 アレックスは、自分の不注意と感情によって一線を越えてしまったことを悟った。自分と上司との信頼関係を傷つけてしまい、修復しなければならなかった。私たちは計画を練り、彼は関係を再構築するために以下のプロセスを踏むことにした。

対応する前に客観的に内省する

 状況を明確にしないまま謝罪したり、対立したりすると、事態を悪化させるおそれがある。間違いがどのようにして起きたのか、自分の感情がどのように影響したのか、自分の行動がどのように受け止められる可能性があるのかを、しばらく内省することが極めて重要だ。次の行動を決める前に、全体像を理解することがカギとなる。

 こう自問しよう。「なぜこれほどフラストレーションを感じたのか」「間違いにつながった事実は何か」「他にどのような行動ができたか」。精神的な緊張の原因となった行動を特定し、上司も同じようにそれを認識しているかどうかを考える。

 アレックスは自分が失敗したことをすぐに理解した。しかし、上司のオフィスに駆け込んで謝罪するのではなく、誤ってメールを送ったという事実に加え、自分の行動と上司に対する感情について内省した。すると、会議で意見を却下されたと感じると、以前の職場で過小評価された時の深い感情的な反応を引き起こし、それが衝動的なメールにつながったことに即座に気づいた。そうして、上司の意図は彼を退けることではなく、会議を時間通りに進めることだったのかもしれないと理解することができた。

会話は早いほうがよい

 上司との間で間違いを犯した時、時間が経てば解決するだろうと会話を避けても、うまくいくことはめったにない。沈黙はそれ自体がメッセージとなり、回避、防衛、あるいは責任の欠如と解釈されることが多い。さらに、ボディランゲージが変化したり、チェックインが省略されたりすると、不快感を示す静かなシグナルが積み重なり、感情的な距離が広がり、それは後で埋めるのがより困難になる。