「養蚕の父」と「製糸業の父」

 開国後の横浜では、外国商人たちが日本の生糸を買い求め輸出が急増します。当時、ヨーロッパで生糸の生産に必要な蚕の伝染病が流行し、また生糸産出国の中国は内乱により生産が激減したことから、日本の生糸が注目されたのです。ところが生産が追いつかず、質の悪い生糸が大量に出回り、日本の生糸の評判が下がるという事態が起こります。

 そこで政府は、生糸の品質改善・生産向上と技術指導者の育成を目指し、最新式製糸器械を備えた官営模範工場をつくります。1872年(明治5)に操業を開始した日本初の器械製糸工場・富岡製糸場です。

 大蔵省の官吏として建設に尽力した渋沢栄一は、「日本の製糸の近代化に真に貢献したのは、富岡に刺激されて近代化を志した民間の人々である」と述べています。彼の言う「民間人」の代表は、古くから生糸産地として名高い、上州(現群馬県)の出身者たちです。中居屋重兵衛、吉村屋幸兵衛(こうべえ)、茂木惣兵衛(そうべえ)など、横浜で成功した「生糸売込商」の多くが上州商人でした。彼らは地元で買い付けた生糸によって、甲州財閥に匹敵するほどの莫大な利益を手にしたといわれています。

 ちなみに甲州財閥とは、明治から昭和にかけて横浜の生糸相場を動かした甲州(現山梨県)出身の生糸業者のグループで、「甲州財閥の父」と呼ばれた若尾逸平(1820~1913)を筆頭に、雨宮敬次郎、小野金六、根津嘉一郎(かいちろう)などを輩出しています。

 生糸の生産には原料である繭が欠かせません。繭の生産にとって最大の難題は蚕病(さんびょう)です。当時、「蚕は火が嫌い」といわれ、これにヒントを得て火をたいて蚕の病を克服する「いぶし飼い」という画期的な飼育法が生まれました。これを考案したのが永井紺周郎(こんしゅうろう・1836~1887)です。

 永井は全国各地で飼育法を広め、永井没後は妻いとが指導に当たります。永井夫妻から飼育法を伝授された人は数千人に達するといわれ、群馬県内には、夫妻の指導を受けた村人たちが感謝を込めて建てた「謝恩碑」が残っています。養蚕従事者たちを蚕病に対する不安や不作の苦しみから救った永井は「養蚕の父」と称されています。

 上州ではその後も、高山長五郎による「清温育」や田島弥平による「清涼育」などの養蚕法が考案されます。特筆すべきは、高山長五郎の実弟木村九蔵(1845~1898)が1872年(明治5)に公開した「一派温暖育」です。これは、蚕室を暖め蚕の飼育日数を短縮して良質の繭を得る活気的な飼育法でした。また、病気に強い新蚕種「白玉新撰」を生み出すなど、生涯をかけて養蚕に取り組んだ木村は「養蚕発展の父」と称されています。

 近代化のエネルギーが製糸業(生糸)に向けられたこの時期、日本の繊維業(生糸・織物・紡績)の生産額は全製造業上位100社の合計資産額の約7割に達し(1896年)、一国の一産業の占有率としては、日本史上、また世界史上でも類を見ないといわれます。

 それはまた、全国至るところに繊維業の従事者がいたことを物語っています。たとえば、「奥州生糸」と呼ばれた東北産の生糸は品質の高さが認められ、横浜開港直後(1861~1863)は、横浜に出荷される生糸の約四割を占めました。この奥州生糸の産地で製糸業における「父」の称号を得たのが、山田脩(おさむ・1841~1921)と高橋長十郎(1849~1933)です。

 岩崎弥太郎から「君の故郷には蚕糸という天賦の業があり、その事業こそ君の為すべき天命だ」と言われた山田は、陸奥国安達郡二本松(現福島県二本松市)出身、個人経営としてはわが国最初の民間機械製糸工場「双松館」を操業し、近代的製糸工場によって地域産業の発展に尽くしました。1918年(大正7)の大火で1000円もの援助金を投じて町民から「八幡様か山田様」と尊敬され、「製糸業の父」といわれました。

 一方、陸奥国本吉郡志津川村(現宮城県本吉郡南三陸町)出身の高橋は、アメリカ製ボイラーの輸入を計画し、わが国最初の機械座繰り製糸工場「旭製糸」を創立しました。最新式の機械を備え、従業員450人を抱えたこの工場で生産された生糸銘柄「金華山」は、1889年(明治22)のパリ万国博覧会でグランプリを受賞するなど、世界最高品質を誇りました。近代的製糸工場を舞台に大量の製糸従事者の雇用を生み出した高橋は、「製糸業発展の父」と称されています。