製茶の父――多田元吉、杉山彦三郎、高林謙三
開国後の日本の主要輸出品としては、生糸の次に茶を挙げることができます。現在、日本で生産量の約半分を占める静岡県の茶は、古くは鎌倉時代の高僧・聖一国師(しょう いちこくし)が宋(中国)から持ち帰った茶の実を植えたのが始まりといわれます。そして今日の茶王国静岡の基礎は、旧幕臣たちによって築かれました。
江戸幕府最後の将軍徳川慶喜は、大政奉還後、戊辰戦争で恭順し、駿府(現静岡県静岡市)で謹慎します。この時、慶喜を警護する目的で同行した精鋭隊(後に新番隊と改名)らが1869年(明治2)の版籍奉還によってその職を失い、刀を捨て、茶園開拓に携わったのが第一歩とされています。
多くの幕臣が慶喜に従いますが、そのなかに、上総国富津村(現千葉県富津市)出身の多田元吉(1829~1896)がいました。多田は40歳の時、丸子(まりこ・静岡市駿河区丸子)で茶栽培に取り組み、茶畑を開拓した実績が明治政府に評価され、内務省勧業寮に出仕すると、1875年(明治8)、茶業観察のため中国とインドに派遣されます。彼は、初めてセイロンやヒマラヤ山脈のダージリン、アッサムなどの地に足を踏み入れた日本人です。
紅茶の種子や製茶機械の設計図などを手に入れた多田は、帰国後、紅茶の原木を栽培し、日本で初めて紅茶製造を開始します。そして、国産紅茶を普及させるため、種子を持って全国各地を回り、近代的な紅茶栽培の指導に当たります。この製法を応用して緑茶栽培は大量生産が可能となり、日本製の茶は世界各地へ輸出され、明治の主要産業へと成長していきます。
また、多田がインドから持ち帰り改良を重ねた製茶機械は完成度が高く、現在も当時のものが使用されています。多田が、「近代茶業の父」と称されるゆえんです。
その後活躍した製茶指導者の多くは、多田の門下生たちです。そのなかに、日本の茶の香りを決めた男がいました。
現在、日本人が親しんでいる茶のほとんどは「やぶきた」品種で、日本で植栽される茶品種の約8割を占めています。この品種を発見したのは、駿河国安倍郡有度村(現静岡県静岡市駿河区)出身の農民杉山彦三郎(1857~1941)です。

杉山が茶生産を始めた頃の静岡は、茶業の勃興期を迎えていました。当時はまだ品種という概念がありませんでしたが、杉山は茶の樹にも早中晩生の差異と優劣の種があることを発見します。よい茶の樹を求めて沖縄や朝鮮半島まで足を延ばし、品種改良に没頭する杉山は、異端児扱いされたそうです。
そんな杉山に救世主が現れるのは、50歳を過ぎた1909年(明治42)のことでした。茶業組合中央会会頭の大谷嘉兵衛が静岡を訪れ、私財を投じて試験地2.7ヘクタールを購入し杉山に提供したのです。
大谷は伊勢国飯高郡(現三重県松阪市)出身の製茶貿易家で、輸出振興策の波に乗って巨利を得て、「製茶王」「茶聖」と称された人物です。ところが、喜んだのも束の間、大谷が没すると、提供された試験地は県に接収され、杉山は再び孤立します。それでも彼は諦めず、私財を投じて試験地を手に入れ、百余に上る品種を育成します。
杉山が1908年(明治41)に選抜した二本の茶の樹は、茶畑の北側の樹が「やぶきた」、南側が「やぶみなみ」と命名されます。このうち「やぶきた」が農林省の登録品種に選定されたのは、杉山の死後、1953年(昭和28)のことです。
現在、杉山の試験地のあった静岡県立美術館近くにつくられた記念茶畑のなかに、「やぶきた原樹」が植えられています。私たちが口にする日本茶のほとんどは、この原樹の子どもたちです。記念茶畑には、杉山が日本各地から集めた茶の原木13種類も植栽されています。杉山が「やぶきたの父」と称されるゆえんです。
もう一人、多田から直接指導を受けた製茶機械発明家がいます。明治初期、伝統的な手もみ製法で年々増えていく需要に追いつけず粗悪な茶が出回り始めたことに危機感を募らせ、大量生産のための機械化に私財を投じた高林謙三(1832~1901)です。
高林は武蔵国高麗(こま)郡平沢村(現埼玉県日高市)出身、狭山茶の主要産地である川越で開業医のかたわら茶を栽培していましたが、製茶機械の開発に専念します。1884年(明治17)、回転円筒式焙茶機械、生茶葉蒸機械、製茶摩擦機械の製作に成功し、翌年「専売特許条例」が施行されると、民間の発明家としては日本で初めて特許を取得しました。この時、農商務省で特許の鑑定を行ったのが多田でした。
これらの機械は不評でしたが、1892年(明治25)に粗揉機(そじゅうき)を、1897年(明治30)には茶葉揉乾燥機を完成させました。この「高林式茶葉粗揉機」は、日本の産業に貢献した最初の発明といわれ、製茶業の形態を一新します。その原理や構造は、現在も全国の製茶機械に使われており、高林は「製茶機械の父」と称されています。
(つづく)
「殖産興業の父(2)」12人の墓所
若尾逸平墓所(長禅寺・山梨県甲府市愛宕町)
永井紺周郎墓所(群馬県利根郡片品村針山)
木村九蔵墓所(埼玉県児玉郡神川町新宿)
山田脩墓所(大隣寺・福島県二本松市成田町)
高橋長十郎墓所(不明)
山辺丈夫墓所(大阪市営南霊園阿倍野墓地・大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋)
井上省三墓所(海蔵寺・静岡県熱海市水口町)
片岡春吉墓所(津島市営元寺霊苑・津島市元寺町)
近藤徳太郎墓所(長林寺・栃木県足利市西宮町)
多田元吉墓所(長源寺・静岡県静岡市駿河区丸子)
杉山彦三郎墓所(桃原寺・静岡県静岡市駿河区国吉田)
高林謙三墓所(喜多院斎霊殿・埼玉県川越市小仙波町)
※タイトル写真出所:国立国会図書館ホームページ
片岡春吉写真出所:片岡毛織株式会社、杉山彦三郎写真出所:静岡市杉山酒店