本誌2014年1月号(2013年12月10日発売)の特集は「人を動かす力」。関連記事の第4回は、リーダーシップ開発コンサルタントが提唱する「影響力の5つのスタイル」を紹介する。人は影響力を行使する際に、自分の好む方法のみを用いているという。5つの影響力を臨機応変に使い分けるために、まずは自分のスタイルを自己診断してみよう。


 今日では、効果的なリーダーシップを発揮するために、影響力――他者の考え方や意見、行動に影響を及ぼす能力――が、かつてなく重要となっている。これまでも影響力はマネジャーのスキルとして有益であったが、高度のコラボレーションが求められる今日の組織ではもはや不可欠となっている。あなたが目的を達成するために、部下ではない人を動かす必要がどれほどあるかを考えてみればよい。直属の部下のみならず、自分が直接の権限を持たない人々にも影響を及ぼす能力が、成功を左右するのだ。

 自分が他者にどんな手法で影響力を及ぼしているか、意識したことはあるだろうか。その手法は当然、人それぞれだ。しかし、あなたは無意識のうちに(異なる相手や状況でも)常に同じやり方で影響力を行使してしまう、ということをご存じだろうか。また、あなたが最も影響を受けやすいのは、自分と同じ影響力の手法を他者に行使された場合である、ということにお気づきだろうか。

 人はそれぞれ、影響力を行使する際に特定の手法を好む。それが各人の「影響力のスタイル」だ。研究者らはさまざまな影響力の手法を分析し、最大で9種類まで特定している。我々も個人が持つ影響力のスタイルをより深く理解するために、既存の知識基盤を補強すべくさらなる研究を行った。その結果、5つの影響力のスタイルを特定した。理由づけ、主張、交渉、鼓舞、関係づくりである。

 これらの分類を見るだけで、自分がどのスタイルを持つのか察しがつく人もいるかもしれない。我々が確立した「影響力のスタイル測定指標」(influence style indicator)を利用すれば、もっと正確に特定することができる。これは、影響力の選好に関する質問に答えて自分のスタイルを特定する、自己診断ツールだ。しかしこのツールを使わなくても、以下の分類のうちどの項目に該当するかを見ることで、自分のスタイルを知るきっかけとすることができる。