短期集中型と長期持続型

 ワークショップは、恒例の鑑賞ワークから描き方説明に移っていきます。そしてみなさんが描くテーマ「働くうえで大切にしていること」が発表されました。

「今日は思いを描いていただきます。見えるものを見える化するのではなく、見えないものを見える化するのです」

 ホワイトシップのアーティスト、谷澤邦彦さん(kuniさん)が参加者に向かって語りかけます。

「でも、人に伝えようと思わなくていいですよ。自分の中にある思いを表現すると、こんな感じだということを描いてください」

 画材はパステル。それを画用紙に指でこするという方法で描きます。

「こんなの初めて」

 参加者が口をそろえます。

 Kuniさんのデモンストレーションでパステルを混ぜ、重ねることで描いていくと学んだ参加者のひとりは、ボソッとつぶやきました。

「お化粧と一緒ね」

 kuniさんの説明は続きます。「描く時間は40分くらいですよ」。そう告げつつ、参加者の様子を観察していたkuniさんは、藤原さんに向かって軽口をたたきます。

「途中で諦めない。投げやりにならない」

 なぜ藤原さんに向かって言ったのかはわかりません。でも、藤原さんが「よくわかりましたねえ」と返したので、お互いに通じるところがあったのでしょう。

 パステルを使って描くのは、正方形の画用紙です。12色の中から自分のイメージに合ったものを選びます。

 と、kuniさんがその説明をしている最中、松本さんがおもむろに立ち上がり、画用紙が置いてあるところに向かっていきます。自由気ままな松本さん、誰も止められません。松本さんは少し考えて、青い画用紙を取って席に戻りました。ほかの参加者もそれに続き、中川さんは水色、藤原さんは黄色、網干さんは赤を選んで席に戻りました。

 kuniさんの説明はさらに続きます。しかし、松本さんは席に戻るとすぐに描き始めてしまいました。しかも、すでにイメージは出来上がっているようです。躊躇なく、パステルと指を動かしていきます。なだれ込むように描く時間がスタートしました。

 描く時間がスタートすると長時間考え込む人がほとんどいないことには驚かされます。何年も絵を描いていなくても、自身なさげだった人も、始まるとそれほど戸惑うことなく色を重ねます。

 あっという間に10分が過ぎるころ、松本さんが独り言のように言葉を発します。

「これを仕事にするかなあ」

「絵心を思い出した」

「きれいになってきたなあ」

 つられて、中川さんもつぶやきます。

「懐かしくない?」

 久しぶりの絵。でも、みなさんはペースをつかんだようです。

 それから10分。Kuniさんが「40分は描いてみてください」と言った半分しか経っていませんが、松本さんの動きが明らかに鈍ってきました。

「やみつきになりそうだけど、そろそろいいわ」

 その雰囲気に影響されたのか、藤原さんも指の動きが鈍ってきました。松本さんと同じく限界が近づいているようです。結局、2人はそれからも少しずつ手を動かしましたが、30分経つか経たないかの段階で段階で終了してしまいました。

 一方、冒頭の意気込みからして違った中川さんと網干さんは、コンスタントに手を動かしています。中川さんはグラデーションを念入りに、網干さんは細かい描写を描き込んでいます。ふと、中川さんが漏らしました。

「どこかで切ってくれないと、一生描いていそうな気がするんですけど」

「じゃあ、あと5分ぐらいで……」

 長谷部さんが参加者に「もうちょっとがんばって描いてみてください」と励ましている姿はよく見かけます。しかし、制限時間を告げた姿は初めてです。

 中川さんが描き終えても、さらに粘ったのが網干さんでした。すでに描き終えて自らの絵を鑑賞していた3人は、完成した網干さんの絵を見て「おお」「すごい!」と感嘆の言葉をあげていました。

 描く時間が終了しました。

 4人の描く姿から、松本さんと藤原さんは短期集中型、中川さんと網干さんは長期持続型という印象を受けました。実際の仕事のスタイルが、これと同じかどうかはわかりませんが、当たっているような気がします。

 さて、それぞれのスタイルで描ききった絵は、どのようなものになったのでしょうか。