その方法の1つは、エンドユーザーや受益者とつながりを持つことである。グラントとそのチームによる研究によれば、ある大学のコールセンターの資金調達担当者らは、調達した資金で実際に学業支援を受けている学生に紹介された場合、寄付の候補者と電話する時間が142%増えた。調達金額も、奨学生に会っていない担当者と比べると171%高いという。社内外を問わず、あなたの顧客にもっと注意を向けて、顧客の暮らしや仕事をどのように助けているかを知れば、自分の仕事に意義を見つけやすくなる。

 もう1つの方法は、あなた自身とあなたが属する組織にとって重要な目標を、常に忘れないことである。1962年、ジョン F. ケネディがNASAで出会った清掃員に関する印象深いエピソードがある。大統領が清掃員に、どんな仕事をしているのか尋ねたところ、清掃員は「月に人類を送り込む手助けをしています」と答えたという。

 ライフ・イズ・グッドは、棒人間のイラストがついたカラフルなTシャツで知られるアパレル企業である。そのミッションは、楽観主義と希望を全世界に広めることだ。倉庫で働く従業員も、それを心得ている。

 もしあなたが会計事務所で働いているのなら、税務処理という厄介な仕事を肩代わりすることで、顧客や顧客企業を助けていることになる。ファストフード店で調理を担当しているのなら、家族連れの顧客に安価でおいしい食事を提供している。いかなる仕事も、この世界で何かしらの目的を果たしているのである。

 自社のミッションや顧客のことを考えたところでちっともワクワクしない場合は、自分が愛する人たちのために働いていると思うことで、サービス精神を持つことができる。

 メキシコのクーポン処理工場で働いている、女性たちに関する研究を見てみよう。WHUオットー・バイスハイム経営大学のヨッヘン・メンゲス教授率いる研究チームによれば、仕事がつまらないと回答した人は、やりがいがあると答えた人と比べて、概して生産性が低かった。しかし、つまらないと答えた人の中でも、(どんなに退屈でも)家族を支える手段の1つと見なしている場合は、生産性への影響が見られなかった。こうした意義を自覚している人は、やりがいを見いだしている人と同じくらい生産性が高く、意欲的だったのである。

 同様のかたちで、自分が働く目的を見出している人も少なくない。彼らにとって仕事の目的とは、住宅ローンを返済するためであったり、休暇に出かけるためであったり、ボランティア教師やガーデニング、木工のなど、人生を豊かにしてくれる趣味のためであったりする。

 誰もがただ1つの天職に出会えるわけではない。しかし、だからといって、意味のない仕事をするしかないわけではない。自分の仕事を、人を助ける絶好の機会だと捉えることができれば、どんな職業もより意義深く感じられるはずだ。


HBR.ORG原文:How to Find Meaning in a Job That Isn’t Your “True Calling”, August 3, 2017.

■こちらの記事もおすすめします
仕事への情熱を失ったら、4つの方法で乗り越える
サウスウエスト航空の採用率はわずか2%
技能より価値観を重視して人材を選び抜く

 

エミリー・エスファハニ・スミス (Emily Esfahani Smith)
The Power of Meaning(未訳)の著者。スタンフォード大学フーバー研究所の編集者。同研究所において、92nd Street YおよびCitizen Universityと協働で、市民活動を意義深いものとすることを目指すベン・フランクリン・サークルというプロジェクトも運営している。