Martin Barraud/Getty Images

重要なポストが空席となり、その有力候補になったものの、最終的には選ばれなかった経験はないだろうか。前評判が高く、その気になっていた人ほど、昇進できなかったときの落胆は大きい。そのまま情熱を取り戻せず、退職する人も珍しくない。筆者は、失意のまま会社を辞める前に立ち止まり、自分が取りうる選択肢を整理することを提案する。本稿では、昇進できなかった際に自問すべき7つの質問が示される。


 重要なポストへの昇進をほのめかされて浮かれていたのに、結局選ばれずに意気消沈した。そんな経験はないだろうか。

 私は、マイクロソフトの後継者計画を指導し、その後も企業幹部のコーチングを行うなかで、落選した候補者に見られがちな、ある感情に気づいた。そしてドリームジョブ(理想の仕事)に手が届かなかったクライアントに、自己再生術を実践させてきた。

 大企業で部長を務めるトルガーを例に取ろう。新卒で入社し、短期間で幹部職に昇進した。最後の昇進から1年半後、上司が会社を辞めること、その後任候補の一人に自分を推薦したことを本人から告げられ、驚いた。

 最初は自分にはまだ早いと思ったが、悪い気はしなかった。名前を挙げてもらえただけで光栄であり、自分よりも年配の候補者が「新しい上司になっても納得できる」と私に言っていた。

 ところが、何度か面談を重ねるうちにトルガーはその気になり、応募を決めた。経歴書を更新し、昇進面接での売り込みを考え、いざ選任されたときの引き継ぎについても考えた。だが、最終選考の3人には残ったものの、トルガーは任命されなかった。最初こそダメで元々という気持ちで臨んだトルガーだったが、最後は思いが高まり、自分よりも経験のある外部採用者に負けたことに深く落胆した。

 これは、実績があっても重要なポジションに就けない内部社員には、よくある話だ。意気消沈し、自分の株が下がったように感じ、昇進に失敗した自分を周囲がどのように思っているのだろうかと気にする。また、元の仕事に対する情熱を失うこともよくあり、元のポジションから降りたり、会社自体を辞めてたりしまうこともある。

 3週間後、トルガーは最初の衝撃を乗り越え、先のことを考える余裕が出ていた。私と一緒に検討した選択肢は、次の通りである。状況に応じて、誰もがこの選択肢から選ぶことができる。

 以下の質問に答えながら、次のステップを決めてほしい。