●自分を見つめ直す
その意味では、自分自身の行動を振り返ることも重要だと、ウッツィは言う。手柄を誰のものと見なし、失敗を誰の責任と考えるかについて、よく見られる誤りを犯さないように気をつける必要がある。
「私たちは、成功した時は自分の長所や個性の賜物と考えがちです。一方、失敗した時は、自分ではどうしようもない要素が原因だと考える傾向があります」と、ウッツィは言う。「ところが、他人に対しては正反対の考え方をしがちです」
また、自分が問題の同僚にどのような態度を取っているか、そして、それに対して同僚がどのように感じそうかも考えるべきだ。
「職場で同僚との関係がうまくいっていない場合、あなたがその人物に脅威を感じさせるようなメッセージを発信しているケースがしばしばあります」と、ウッツィは言う。あなたはそのつもりでないとしても、「自分のほうが賢くて、仕事が速く、エネルギーに満ちていて、会社の目指す方向に沿ったスキルを持っている」と言いたげな振る舞いをしているのです。
そのようなケースでは、「相手との関係を良好にするために時間とエネルギーを費やし」て、「その人があなたに感じている脅威を取り除く方法を見出す」べきだ。
「あなたの成功が同僚の成功でもあるのだと、はっきり伝えましょう。たとえば、『私はこの分野が専門ですが、こちらの分野はあなたの専門です。私たちは互いに補い合うことができます。お互いから学べることがたくさんあると思っています』などと言えばよいでしょう」と、ウッツィは言う。
このような同僚に対してあなたが発するべきメッセージは、極めてシンプルだ。「私たちが力を合わせれば、もっと仕事の効率を高められるでしょう」と語りかけるべきである。
●問題の同僚と話す
問題の同僚と比較的良好な関係にあるなら、その人物に直接、仕事ぶりが精彩を欠いていると指摘すればよいと、ウッツィは言う。
「『何か困っていることでもあるか』と尋ねてみましょう」。もしかすると、その同僚の子どもが学校で問題を抱えていたり、母親が病気を患っていたり、あるいは配偶者との離婚の話し合いを進めている最中だったりするかもしれない。
そうであれば、「やがて同僚のパフォーマンスが改善する」と判断できる。その場合は、「いまの状況をどうにか耐えることを考えるべきでしょう」と、ウッツィは指摘する。
問題の同僚に対して共感を示すことも有効だ。ただし、支援の手を差し伸べるのは、「支援を行っていることが明白になっていて、期間が限定されている」時だけにすべきだと、ホワイトは言う。
その種の手助けは、「一時しのぎの対策にすぎません。問題の長期的な解決にはつながりません」。たとえば、「あの顧客にまだ電話を折り返していませんよね。今回は、私が代わりに電話しておきましょうか」などと言えばよい。
「その人がいつかあなたの力になってくれるのなら、いまその人を助けてあげるのは悪いことではありません」と、ホワイトは言う。同僚同士は助け合えばよい。「ただし、片方が一方的に助けてばかりではいけません」と、ホワイトはくぎを刺す。
●上司に話す(ただし慎重に)
同僚のことで上司に不満を言うのはやめたほうがよいと、ウッツィは言う。そもそも、「あなたの印象が悪くなります。人間関係をうまくマネジメントできずに、泣き言を言っているように聞こえるのです」
加えて、そうした不満を言うと、上司を批判していると受け取られかねないと、ウッツィは指摘する。「上司が適材適所の人材登用ができていないと言うに等しい」のだ。それでも、上司に対して直接・間接に問題を伝える方法はある。
・課題を話し合う:「上司が最も嫌がるのは、あなたと同僚の仲裁をすることです」と、ホワイトは言う。けれども上司は、あなたが仕事を適切にやり遂げてほしいと思っている。その妨げとなる要因やじゃまをする人物が存在すれば困るはずだ。その点を念頭に置いて話せばよいと、ホワイトは指摘する。
たとえば、「最近、私は最善の仕事ができていません。担当外の問題の確認に忙殺されて、自分の仕事に集中できないのです」などと言えばよいと、ホワイトは言う。ただし、問題の同僚の名前を挙げることは避けるべきだ。「あなたとあなたの業務を中心に据えて話すべきです」
・2人一緒にフィードバックしてもらう:あなたの業務と問題の同僚の業務が切り離せない関係にあり、2人の成果を一体のものと考えて成績評価がなされる場合は、「2人一緒にフィードバックをしてほしいと上司に頼むべきでしょう」と、ウッツィは言う。フィードバックの場で、「上司はプロジェクトについて尋ねるでしょう。それを通して、誰がへまをしたのかがはっきりします」
そうすれば、(同僚が仕事を大切に考えているのであれば)あなたはその人物に変化を促しやすくなる。「『ボスの言う通りですね。私たちはもっとできるはず。実は、次回もっと成果を上げるためのアイデアがいくつかあります』などと言えばよいでしょう」。同僚はきっと、あなたに感謝するはずだ。「その人物も重圧を和らげるために、問題の解決策を探しているに違いありません」と、ウッツィは言う。
・ほかのアピール方法を探す:問題の同僚との「相互依存関係を弱める」方法を探すことも重要だと、ホワイトは言う。そのために、個人で取り組む追加の業務を与えてほしいと、上司に願い出ればよい。「『チームで取り組む仕事も好きですが、新しい挑戦をしたい、もっと仕事をしたいと思っています。私に任せてもらえる個人の仕事はありませんか』などと言ってみましょう」。そうしたプロジェクトを通じてあなたの能力を実証し、「上司に別の評価材料を与える」のが狙いだ。