
Thomas Barwick/Getty Images
-
Xでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEでシェア
-
LinkedInでシェア
-
記事をクリップ
-
記事を印刷
サマリー:仕事での出来事を個人的なこととして受け取ってしまうと、仕事の成果が自分の価値を反映しているかのように感じてしまう。これは、弱さのしるしではなく、仕事への情熱、献身、そして深い責任感の反映である。しかし... もっと見る、こうした思考パターンから抜け出すことも可能だ。本稿では、著者が客観的な視点で状況にアプローチするための5つの戦略を紹介する。 閉じる
仕事の成果はあなたの価値を決定しない
私たちの仕事は、しばしば給料以上のものをもたらしてくれる。目的感や成長意識、コミュニティ意識を与えてくれることも多い。だが、時間が経つにつれて、仕事上の役割と自己意識が混ざってしまうことがある。「繊細な努力家」の場合は特にそうだ。成果を出すことに燃えるだけでなく、何でも深く考え、感じ入る傾向があると、周囲とのやり取りや意思決定、フィードバックが、自分の感情や価値、アイデンティティに直接的な(そしてしばしば過剰に大きな)影響を及ぼしやすくなる。
たとえばブレンダ。筆者へ相談にきた当初、彼女には大きな悩みがあった。「なぜ職場で起こるすべてを個人的なこととして受け止めてしまうのか」というものだ。
ブレンダは5年ほど前から、名門ビジネススクール学長の事務責任者を務めていた。いつも期待を上回る仕事ぶりだったが、それには代償が伴った。あらゆる状況や周囲とのやり取り、結果が、彼女の能力(あるいは能力不足)を直接反映しているかのように感情的に重く感じられるようになっていたのだ。