仕事の充実感と人材の定着率を高める生成AI活用法
mrPliskin/Getty Images
サマリー:ボストン コンサルティング グループ(BCG)の調査によると、人は楽しくない仕事が週に4時間を超えると離職を考え始めるという。一方で、心から楽しめるタスクが10時間以上になると離職率が低下することがわかった。... もっと見る企業は生成AIの導入について、生産性の向上だけでなく、従業員の満足度向上にも注力しながら進めるべきだ。 閉じる

楽しくない仕事が週4時間を超えると、従業員は離職を検討する

 仕事を楽しむことは非常に重要だ。筆者らの以前の調査では、仕事を楽しんでいる従業員は転職を考える可能性が約50%低いことが示されている。

 この感情を促進するには、無料の昼食やその他の従業員特典だけでは不十分だ。人々は職場で「仕事」をするのであり、ゆえに喜びを向上させる取り組みはすべて、従業員が時間を費やす日常のリズム、ルーチン、タスクに根差していることが不可欠である。

 企業が生成AIやその他のテクノロジーをワークフローに取り入れようとしている今日、このことは特に重要だ。組織は生産性向上のみを追求するのではなく、テクノロジーが従業員の仕事の喜びに及ぼす影響も考慮しなければならない。

 たしかに、導入に成功すれば、従業員はより迅速かつ効果的に仕事ができるようになる。だが同時に、仕事で喜びを感じられる部分に費やす時間を増やし、果てしない苦労や大きなストレスを感じさせる部分に費やす時間を減らすことも、可能にすべきである。

 筆者らの調査によれば、従業員が日常業務の中で耐えられる労苦(楽しくない仕事)の量には限りがある。労苦が週に4時間を超えると、人々は離職を検討し始める。これは、仕事中のすべての瞬間に歓喜を覚える必要があるという意味ではない。従業員は毎週少なくとも10時間を心から楽しめるタスクに費やす場合、転職を考える可能性が低いことが判明している。

 これらの基準値を踏まえ、リーダーはどのように生成AIを活用すれば、状況を改善できるのだろうか。

 この問いに答えるために筆者らは先頃、8カ国におけるボストン コンサルティング グループ(BCG)の事務および人事業務の従事者522人を対象に調査を実施した。調査の一環として、参加者には日業業務を支援する一連の生成AIツールと、ツールの使い方を助けるトレーニング教材へのアクセスが提供された(後述するが、生成AIとトレーニングは、対象群と実験群にそれぞれ異なる形で提供された)。