なぜあなたの会社のAI投資は成果につながらないのか
oxygen/Getty Images
サマリー:多くの企業がAI投資から十分な成果を得られていないのは、AIを断片的なソリューションとして捉えているからである。いま必要なのは、新しいツールへの漫然とした支出ではなく、将来の価値を生み出す中核分野への戦略... もっと見る的投資だ。業界の進化を見据え、自社が競争に勝つための投資領域を見極めることが、真の差別化と競争優位につながる。 閉じる

AIへの投資を再考する

「AIは未来であり、投資を続けるべきだ」という社会通念は、企業のリーダーに支出と規模拡大を、より速く、さらに速く、ますます速く進めるよう促している。世界中のリーダーが、AIへの巨額な投資を承認しており、インターナショナルデータコーポレイション(IDC)は、AIへの世界的な支出が2028年までに6320億ドルに達すると予測している。

 AIがビジネスのあり方を変える長期的な可能性について楽観視する根拠は十分ある。重要な第3の波であるAIエージェントが到来し、企業が価値を創出する方法を変える可能性を秘めているのだ。

 しかし、ほとんどの企業は、その価値を実現する正しい道筋を歩んでいない。AIの成長にもかかわらず、企業の51%は成熟した能力を欠いており、競争優位性のためにAIを活用しているのは4%にすぎない。企業がAI投資からROI(投資収益率)を生み出せていないのは、いまだにAIをサイロ化された断片的なソリューションとして捉えているからであり、ビジネスを完全に異なる方法で駆動するためのデータ、ソフトウェア、プロセスの基盤として捉えていないからだ。

 リーダーは、AIに関するより賢明で価値重視の意思決定を支援するアプローチを緊急に必要としている。新しいソリューションに無計画に資金を投じ、何かがうまくいくことを期待するような方法を避けるためのものだ。競争優位性を築くため、将来の核となる価値創出領域に確実に投資をしなければならない。筆者らがあらゆる企業に推奨する解決策は、シンプルなものだ。

立ち止まって考える

 今日、AIを活用して価値を創造したり業界にディスラプション(創造的破壊)を起こしたりしている企業はわずかしか存在しない。価値を損なうおそれのあるAIへの追加投資をやめることを筆者らが推奨するのはそのためだ。自社の現在および将来の価値の中核ではない分野に投資しているなら、空回りしているにすぎない。巨大テック企業がすでに構築しているソリューションに投資しているなら、それは努力の無駄な重複だ。

 それよりも、待つことだ。市場は進化し、あなたのためのソリューションを生み出すだろう。近い将来、いま自分で構築したり、長期的に維持したりするよりもはるかに少ない費用でソリューションを購入できるようになるはずだ。

 筆者らが支援した化学業界のグローバル企業は、組織内でAIを小規模に試験導入していたものの、明確な戦略を確立していなかった。彼らの取り組みからは、AIを業界のゲームチェンジャーではなく、単なる興味本位の場当たり的な解決策と捉えているようだった。

 AIに対するより戦略的な姿勢を確立するため、同社のリーダーは、AIの資金を無計画な実験に投じることをやめた。たとえ一部の実験が価値ある結果をもたらすとしても、大半は失敗に終わり、時間と資源を浪費するだけだと気づいたのだ。彼らは、技術ソリューションの追求をやめ、自分たちが推進しようとしている、変革をもたらすビジネス成果に投資をする必要があった。