組織の意思決定はバイアスに蝕まれている

 一般向けの書籍が多数出ているおかげで、ビジネスの世界でもバイアスによってどれほど論理的思考が歪められているかについて、いまや多くのビジネス・リーダーが認識している(囲み「行動経済学の関連書籍」を参照)。

行動経済学の関連書籍

本稿の主執筆者であるダニエル・カーネマンとエイモス・トバスキーは1974年、認知バイアスという考え方、それが意思決定に及ぼす影響を紹介した。カーネマンが2002年にノーベル経済学賞を受賞すると、彼らの研究と着想は広く知られるようになった。以来、認知バイアスおよび行動心理学一般は、ビジネスに携わる人々の心をとらえてきた。このテーマに関してよく知られた書籍をいくつか挙げておく。

Richard H. Thaler and Cass R. Sunstein, Nudge: Improving Decisions About Health, Wealth, and Happiness, Caravan, 2008.(邦訳『実践 行動経済学』日経BP社、2009年)

Michael J. Mauboussin, Think Twice: Harnessing the Power of Counterintuition, Harvard Business Review Press, 2009.(邦訳『まさか!?』ダイヤモンド社、2010年)

Sydney Finkelstein, Jo Whitehead, and Andrew Campbell, Think Again: Why Good Leaders Make Bad Decisions and How to Keep It from Happening to You, Harvard Business Review Press, 2009.(未訳)

Dan Ariely, Predictably Irrational: The Hidden Forces That Shape Our Decisions, HarperCollins, 2008.(邦訳『予想どおりに不合理』早川書房、2008年)

Daniel Kahneman, Thinking, Fast and Slow, Farrar, Straus and Giroux, 2011.(未訳)

 たとえば「確証バイアス」(confirmation bias[注1])のせいで、自分の先入観と矛盾する証拠を無視してしまう。「アンカリング」(anchoring:係留[注2]とも)のために、意思決定の際に一つの情報を重視しすぎる。また、「損失回避」(loss aversion)によって慎重になりすぎる。