なぜ、「父」と呼ばれるようになったのか

 日本は明治維新によって近代国家形成という激動の時代を迎え、各分野において先駆的役割を果たした偉人たちを多く輩出しました。なかでも、「父」なる称号を得た偉人たちは注目に値します。

 近代日本資本主義の父・渋沢栄一、日本議会政治の父・尾崎行雄、日本近代医学の父・北里柴三郎……彼らはなぜ、「父」と呼ばれるようになったのでしょう。たとえば、渋沢栄一は、91年の生涯に、実業分野500以上、社会公共事業600以上の事業に携わったといわれます。主なものだけでも、日本興業銀行、東京海上火災保険、東京瓦斯、王子製紙、新日本製鐵、麒麟麦酒(きりんビール)、アサヒビール、帝国ホテル、東京商工会議所、東京証券取引所の設立など、日本近代産業のあらゆる分野に及んでいます。

 日本議会政治の父・尾崎行雄は、1890年(明治23)の第一回総選挙で衆議院議員に当選してから連続25回当選という世界議会史上の記録を打ち立て、63年間、日本の憲政発展に心魂を捧げました。

 彼らが「父」と呼ばれる最大の理由は、各々が活躍した分野で抜群の功績を挙げたことですが、理由はそれだけではありません。大きな志、日本人としての気概、困難なことに立ち向かう冒険心、後世の人々に伝えるべき理想の追求、そして彼らの出生地や出身学校、生活基盤を置いた地域、あるいは彼らが教鞭を執ったり研究を行ったりした機関などでかかわった人々が、それらの「偉業と志を後世の人々に語り継がなければならない」という強烈な思いから、その功績を称えてきたことが大きいのです。

 本連載では、「父」と呼ばれた偉人の功績をたどりつつ、「父」なる称号の持つ意味について考えたいと思います。

開国の父――阿部正弘・堀田正睦・井伊直弼

 近代日本の幕開けは、1853年(嘉永6)の黒船来航に始まったといって過言ではありません。もし、黒船来航がなかったとしても、当時、国内的には幕藩体制が徐々に行き詰まり、対外的には欧米列強が日本の周辺を脅かしていたので、遅かれ早かれ、開国という運命をたどったことでしょう。何かをきっかけに大きく世の中が動くような国内外の状況がすでにあって、そのきっかけがペリーの黒船来航だったのです。

 黒船来航によって、日本国内には大きな二つの流れができました。開国派と攘夷派です。真の攘夷とは、速やかに開国し、欧米列強の知識を吸収して国力を蓄え、彼らと互角に渡り合えるようになることを先決し、後に列強に対抗することだといわれています。歴史を振り返れば、確かにそのとおりでしょうが、その時代を生きている為政者たちにとって、どちらをとるべきかを見極めるのは容易ではありません。泰平の眠りを急激に醒ますほどの黒船来航の衝撃によって国内が揺れに揺れたことはご存じのとおりです。

 この黒船来航以降の大きな潮流に対して、備後国福山藩主・阿部正弘(あべまさひろ・1819~57)、下総(しもうさ)国佐倉藩主・堀田正睦(ほったまさよし・1810~64)、近江国彦根藩主・井伊直弼(いいなおすけ・1815~60ら幕府首脳が命がけで努力し、開国の流れをつくったことは間違いありません。それによって彼らは「開国の父」と称されているのです。