今日のご飯を決めるのがリーダーシップの第一歩
伊賀:よく誤解されているのは、好きなことをして生きる、そのためにリーダーシップを発揮するというのが、ごく一部の人にのみ可能なことだと考える人が非常に多いことです。
そして、「ほとんどの人はリーダーシップを発揮することなく粛々と生きていくのだから、全員がリーダーシップを持つべきだなどと煽らないでくれ」と言うのです。それについてはどう思われますか。
キャリア形成コンサルタント。兵庫県出身。一橋大学法学部を卒業後、日興證券引受本部(当時)を経て、カリフォルニア大学バークレー校ハース・スクール・オブ・ビジネスにてMBAを取得。1993年から2010年末までマッキンゼー・アンド・カンパニー、ジャパンにて、コンサルタント(アソシエイト、エンゲージメント・マネージャー)、および、人材育成、採用マネージャーを務める。2011年より独立。 現在は、キャリアインタビューサイト MY CHOICEを運営し、リーダーシップ教育やキャリア形成に関する啓蒙活動に従事する。
酒井:そうした考えは、前の時代のものだし、古いと思います。本にも書きましたが、個が強調される時代に、リーダーシップを持たないでどうやって生きていくというのでしょうか。無理だと思います。日本で1番高い山は富士山です。これは誰でもわかると思いますが、2番目はどの山か答えられる人はそういないはずです。何らかの社会問題に対して活動すれば、誰でも価値は出せると思います。しかし、その価値がどこかの段階で1番にならない限り生きていけなくなると思います。
伊賀:すべての人に“同じ”レベルのリーダーシップが必要だと言ってしまうと、最初から拒絶する人が出てきてしまうのが難しいところです。世界や日本で1番でなくてもいいから、自分の手の届く範囲で1番手になり、リーダーシップを発揮することが大事ですよと言ったほうが、納得してもらいやすいかもしれませんね。
酒井:あくまでも一般論ですが、これまでは、国家が企業を統治し、企業が個人を統治するヒエラルキーが存在しました。しかし、グローバル化とともに国家と企業の結び付きが弱まり、経営者は政治家をほとんど相手にしなくなっています。さらに、SNSのような新しいコミュニケーション手段の出現が、企業と個人の間の結びつきを弱めることで、国家と企業と個人が互いに醒めた目で見る状態が完成しつつあるのです。そうなると個人は自由になりますが、自由だからこそ自分は何をしたいのかということが問われるのだと思います。ですが、自分が何をしたいのかというのを考えるのは、結構な苦痛だったりしますね。それこそ、自分の好きな食べ物を問われて、それに答えるようなことでも、なかなか大変です。
伊賀:たしかにそうですね。「私はこれが好きだ、これが食べたい」と、自分がやりたいことを明確にするのが、リーダーシップの第一歩ですよね。今日はこれを食べると決めることは、自分が達成すべき成果を明確にすることで、そこから行動が始まります。
『採用基準』にも書きましたが、リーダーの最初のアクションは「成果目標を自分で決める」ことです。4人集まって何を食べるか決めるときに、全員「何でもいいよ」と言ったら何も決まりません。何が好きで、何をしたいのかを持っていない人に、リーダーシップを発揮するのは難しいです。
酒井 「今晩なに食べたい?」と聞かれたとき「なんでもいいよ」と答えるのは、相手に選択を任せる心の広さを示しているようですが、要するに結果に責任を持たないということですよね。逆に「なんでもいいよ」と言われたほうは、色々と悩むことになり、大変です。バカバカしい例かもしれませんが、リーダーシップは、今晩の食事を決めるというレベルから、それを発揮することが本当は求められていると思います。(後編につづく)
<新刊書籍のご案内>
マッキンゼーの採用マネジャーを12年務めた著者が初めて語る!
就職超難関企業と言われるマッキンゼーは、地頭のよさや論理的思考力が問われると思われがちだ。しかし元採用マネジャーの著者は、このような定説をきっぱりと否定する。マッキンゼーでは世界で通用する人材を求めており、頭のよさだけではない。それは現在の日本が必要としている人材像と同じと言える。
ご購入はこちらから! [Amazon.co.jp] [紀伊國屋書店BookWeb] [楽天ブックス]