海軍生みの親と育ての親

 日本の海軍は、勝海舟(1823~1899)が基礎をつくり、山本権兵衛(1852~1933)が育てたといわれます。二人は共に、後に「海軍の父」と称されますが、それは偶然ではありません。二人を引き合わせたのは西郷隆盛です。山本は、勝から「洋学の知識がなければ海軍術を身につけることはできない」と諭され、開成所に通いながら勝の薫陶を受けました。

 勝は、咸臨丸の艦長として太平洋を横断したことで有名ですが、何といっても彼の功績は、海軍士官養成機関と海軍工廠の創設を幕府に建言し、神戸海軍操練所で坂本龍馬、陸奥宗光、伊東祐亨(すけゆき)などを育成して、後の日本海軍の基礎をつくったことです。

勝海舟(1823~1899)

 下級旗本出身の勝が世に出る好機をつかんだのは、ペリー来航の際に提出した「海防意見書」でした。これが、時の老中阿部正弘の目にとまり、幕府海防掛の大久保忠寛(ただひろ)の知遇を得て、長崎海軍伝習所で六年間、オランダ人教官から伝習を受けることができました。

 維新後は、1872年(明治5)に海軍省の初代海軍卿に就任しますが、自身で言うようにほとんど活躍しませんでした。勝の評価として定着しているのは、幕府最後の政治家として「建国以来未曾有の革命をして腥風(せいふう)血雨の惨毒なく終結」(『勝海舟』民友社)させ、また、明治の功臣として国家建設に尽くし、政治的教訓に富む談話を残したことでしょう。

 これに対し、福沢諭吉は『痩我慢の説』で江戸城無血開城を取り上げ、たとえ相手が強敵であろうと国を立てるために「痩我慢」を通して断固抵抗して戦うところに日本人の気風があったと勝を痛烈に批判し、また、勝が新政府に仕え爵位を得たことを非難しました。

 これについて、勝は一言、「行蔵(こうぞう)は我に存す、毀誉は他人の主張、我に与らず我に関せずと存候(世に出るも出ないも自分がすることだ。その評価は他人がするのであって自分はあずかり知らぬことと考えている)」(『氷川清話』講談社学術文庫)と述べています。

 勝が残した数々の談話を読むと、「海軍の父」に収まり切らない人物であったと感じます。たとえば、日本が日清戦争に勝利した直後に新聞に掲載された談話があります。

「日本人もあまり戦争に勝ったなどと威張っていると、後で大変な目にあふヨ。剣や鉄砲の戦争に勝っても、経済上の戦争に負けると、国は仕方がなくなるヨ。そして、この経済上の戦争にかけては、日本人は、とても支那人には及ばないだらうと思うと、おれはひそかに心配するヨ」

 勝の高い慧眼は、『海舟語録』に残され、いまなお我々に大事な教訓を与えてくれます。

 その勝の薫陶を受け、西郷から海軍入りを勧められた山本は、薩摩藩出身で、生家は西郷隆盛、大久保利通、東郷平八郎らと同じ町内でした。1869年(明治2)、18歳で藩の留学生として上京し、昌平坂学問所、開成所を経て海軍兵学寮に転じました。

山本権兵衛(1852~1933)

 海軍に入った山本は、1891年(明治24)、西郷従道(つぐみち)海軍大臣によって海軍省大臣官房主事に抜擢され、海軍の改革、対陸軍の地位向上に尽くします。

 1892年(明治25)には参謀本部(陸軍)の統括下にあった海軍軍令機関を軍令部として独立させ、また1893年(明治26)には、清国やロシアの海軍に勝る海軍をつくるため、将官約10名、左官・尉官約90名の大人員整理を断行しました。この時、山本が掲げた方針は、「同郷(薩摩藩)出身の先輩で、維新当時から勲功を積み、将官級の地位にあっても、あるいは自分と親交があっても、海軍の将来の計画に対して、淘汰しなければならないと求める者は淘汰し、逆に、自分に対して悪口を放つ者でも、将来国家有用の人材と認める者は残す」という私情を廃したものでした。

 山本は、わずか十数年で世界屈指のロシア海軍に勝利する近代海軍をつくり上げ、当時、「権兵衛なくして日本海軍なし」とまでいわれました。しかし、日露戦争後、海軍大将に進級した後、二度にわたり内閣総理大臣を務めますが、シーメンス事件や虎ノ門事件で総辞職に追い込まれます。

 山本は、海軍行政の中枢にあって制度・人事・造艦・造機・艦隊編成・戦略に至るすべてにおいて采配を振るい、その間、日本海海戦においてロシア海軍壊滅という海戦史上稀に見る一方的勝利を演出し、「勝てる日本海軍」をつくり上げた功労者です。舞鶴鎮守府司令長官として退職一歩手前の地位にあった東郷平八郎を対ロシア戦の最高指揮官、常備艦隊(戦時は連合艦隊)司令長官に大抜擢したことも、山本の大きな功績の一つです。