「ぶっちゃけ、経済学は経営学を下に見ている」。経済学から経営学の道に進み、両方の現状を知る入山氏はこう語る。なぜ経済学と経営学は噛み合わず、ときにいがみ合ってしまうのか。経済学と経営学、それぞれの独自の視点がぶつかることで議論は深まっていった。全4回。
「ぶっちゃけ、経済学は経営学を下に見ている」
琴坂 入山さんは経済学的なバックグラウンドを持って経営学の博士課程に進んでいます。入山さんから見て、経営学はどう映りましたか?

早稲田大学ビジネススクール 准教授
1996年慶應義塾大学経済学部卒業、98年同大学大学院経済学研究科修士課程修了。三菱総合研究所で主に自動車メーカーや国内外政府機関への調査・コンサルティング業務に従事した後、2003年に同社を退社し、米ピッツバーグ大学経営大学院博士課程に進学。2008年に同大学院より博士号(Ph.D.)を取得。同年より米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネス・スクールのアシスタント・プロフェッサー(助教授)に就任。2013年から現職。専門は経営戦略論および国際経営論。主な著書に『世界の経営学者はいま何を考えているのか』(英治出版)がある。
入山 視野は広がったと思います。経済学サイドの人の全員ではないけど、その一部は、ぶっちゃけ経営学を下に見ているところがあると思うんですよ。でも、それだけのものが経済学にはある。非常に体系化された、よくできている学問だと思います。逆に経営学の世界に入っておもしろかったのは、すごく学際的だったこと。「社会科学は経済学だけではないんだな」ということがとてもよくわかった。
ピッツバーク大学の教授がたまたまそういうことに関心が強かったのもあるね。彼の授業で最初に読まされたのは、科学哲学の本でした。『世界の経営学者はいま何を考えているのか』(英治出版)でも書いたけど、経営学は学際的なので、心理学や社会学の基礎理論も使うんですね。だからこそ、最終的に議論が噛み合わないことがたくさんある。それは深く考えると、哲学的な立脚点が違っているからだということがよくある。
琴坂 そうですね。いい意味で噛み合わないことはあると思います。というか、そうしたことが起こりえるのが社会科学とも言えますしね。
入山 その辺りを勉強していない人は、なぜ噛み合わないのかわからないと思う。科学哲学を少しでも知っていると、そもそも哲学的な立ち位置が違うからであって、同じ基準では測れない(incommensurable)と理解できる。それは経営学に行って学んだことかな。スタンスが違うんだと知らないで議論するとただのケンカになる。
僕は最初に経済学を学んだので、教授から「お前はハードコア・ポジティビスト(実証主義者)だ」と言われたんだよね(笑)。たしかに経済学はそういう面のある学問かもしれない。たとえば、目の前に時計があるとき、全員が「これは時計だ」と認識できることを前提にしている。でも、心理学とか相対主義者をとる人は、僕が見ている時計と琴坂くんが見ている時計は違うかもしれない、と考える。
琴坂 物事の本質が人間の解釈とは独立して存在するとするのが本質主義ですね。相対主義あるいは非本質主義の場合は、人間が解釈しているものだから乖離ができるととらえます。哲学の世界でも、どちらが正しいかの議論はまだ終わってないんですよね。
入山 そうそう。琴坂くんはケース・スタディが得意だから、どちらかというと相対主義的な感覚があると思ってるけど、どう?
琴坂 実は、そうでもないんですよ。
入山 そうなの?あれはポジション・トークなの?(笑)
琴坂 いえいえ、そうではなくて(笑)。本質主義を追い求めていますけど、それに至る過程で解釈を挟まざるを得ないので、本質を求める過程で解釈という行為をもっと重視するべきだと思っている、と表現するのが正確です。
入山 両者の中間だね。客観的に自分を見ている解釈主義だ。それを信じ込んではいないけど。
琴坂 まさしくそうですね。本質主義と言ってしまえるような変わらない現実は存在すると思います。ただ、一つひとつの主体に因っている要素も必ず存在すると思っています。それを切り分けていく作業ですね。