コトラーという人格からの学び

鳥山 正博
(とりやま・まさひろ)

立命館大学 経営大学院教授。専門は、マーケティング戦略、マーケティングリサーチ、エージェントベースシミュレーション。 国際基督教大学卒(1983)、ノースウェスタン大学ケロッグ校MBA(1988)、 東京工業大学大学院修了、工学博士(2009)。 1983より2011まで株式会社野村総合研究所にて経営コンサルティングに従事。主な著書に『社内起業成長戦略』(マグロウヒル 2010 監訳)「企業内ネットワークとパフォーマンス」(博論 2009 社会情報学会博士論文奨励賞) 「エージェントシミュレーションを用いた組織構造最適化の研究 : スキーマ認識モデル」(電子情報通信学会誌 2009)などがある。

 ところでマーケティングと言えばケロッグという評価が昔からある。これはコトラーの他に、レヴィやスターンといった重鎮がいたということもあるが、コトラーが中心となって常に新しい優れたマーケティング学者を集めていたのだろうと思われる。

 若手マーケティング学者同士が共著で論文を書くことが多いのが、ケロッグのマーケティング部門の特徴である。これは想像するに、教員用豪華施設でランチを食べながら、マーケティングの議論が盛り上がり「おっ!これで一本書けるな。共著で論文にしよう!」というようなことが日常的に起こっていたと思われる。

 テニュア前は競争が熾烈なものだが、競争の中にもそういう柔らかい“協調”の雰囲気を醸し出していたのは、コトラー教授の上機嫌と軽やかさなのではないかと思われる。

 さて、こうして見ると、コトラーにはマーケティング論以上のことを学んでいるような気がする。

 気難しく鹿爪らしい権威風を吹かせたり、他の学説の否定の中でオリジナリティを主張するよりも、異質を包摂し、軽やかに、常に新しいものを学び続けること、書いたり教えたりすることこそが最大の学びの機会であること、構成員の「化学反応」が起こるような仕掛けを用意し、明るい雰囲気を醸し出すことの重要性である。

 そして何より本当に偉い人は、実はとても謙虚であるということである。

 

【バックナンバー】
第1回:マーケティング4Pとはコトラーが提唱したものではない
第2回:コトラーのマーケティング教科書で日本企業が読むべき個所はどこか
第3回:コトラーは最高のマーケティング学者であるとともに最高のマーケティング戦略家

 ■こちらのサイトもおすすめします。
ケロッグ・クラブ・オブ・ジャパン

【お知らせ】

9月24日・25日の二日間、世界中からマーケティングの巨星が結集!

ワールド・マーケティング・サミット・ジャパン 2014

日程:2014年 9月24日(水)10:00~18:45(予定)
       9月25日(木)9:30~17:40(予定)
会場:グランドプリンスホテル新高輪「北辰」
登壇:フィリップ・コトラー、デビッド・アーカー、アル・ライズ、ドン・シュルツ、高岡浩三(ネスレ日本代表取締役社 長兼CEO)、新浪剛史(サントリー顧問 10月1日サントリーホールディングス株式会社CEO就任予定)、吉田忠裕(YKK代表取締役会長)、魚谷雅彦 (資生堂代表取締役執行役員社長)ほか。
申込:お申し込みはこちらから。
   ※DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー定期購読者は定価の25%オフ
詳細http://worldmarketingsummit.jp/