
Martin Barraud/Getty Images
職場で「燃え尽き症候群(バーンアウト)」という"病"が広く認知され始めている。その対処法として推奨されているのは、ヨガやレジリエンスの実践のように、個人に向けたものが中心だ。だが筆者らは、燃え尽きを招いた責任は個人ではなく組織にあると指摘する。本稿では、燃え尽き症候群の原因と、それがもたらす経済的・精神的代償を明らかにしたうえで、リーダーが果たすべき役割を明らかにする。
職場で燃え尽き症候群(バーンアウト)になることは、基本的に個人レベルの問題と位置づけられることが多い。事実、「ノーと言う」ことを学ぶ、ヨガに取り組む、呼吸法を習得する、レジリエンスを実践するといった自己啓発的な対処法が、しばしば推奨される。
しかし、こうした対処法の弊害を指摘する研究結果が続々と報告され始めている。燃え尽きは、流行病のように仕事の世界で急速に広がっている現象だ。そのような問題に対して、バンドエイドを貼るような個人レベルの対策を講じても、逆効果になる可能性があるというのだ。
燃え尽き症候群は、今日ではWHO(世界保健機関)にも正式に認められた問題である。それに対処する責任は、個人から組織へと移っている。燃え尽き対策は、リーダーの役割なのだ。リーダーは、その点を肝に銘じる必要がある。