Hiroshi Watanabe/Getty Images

在宅勤務が常態化したことで、バーチャルでのコミュニケーションが当たり前になった。SNSで社外に発信することを推奨する企業もあり、オンライン上のコミュニケーションは多様化している。部門や会社を超えた接点が広がるメリットがある一方で、オンライン上でハラスメント被害に遭う人も多く、特にマイノリティに対する攻撃は深刻である。組織はこの問題を真剣に受け止め、従業員を守るために支援しなければならない。


 米国の法律では、雇用主は差別やハラスメントのない職場をつくることが義務づけられている。しかし、オフィスがバーチャル化する中、従業員がオンラインでヘイトやハラスメントに直面したらどうするのか。

 米国人の44%以上がオンライン・ハラスメントを経験したことがあると報告しており、あなたが雇用主なら組織内に被害を受けた従業員がいる可能性が高い。大衆と直に接する仕事(ジャーナリスト、政策立案者、学者など)をしている人にとっては、オンライン上の嫌がらせは日常的な仕事の一部かもしれない。