●単刀直入に話す
上司にこの状況について話してみるのもよい。デロングは次のような言い回しを勧める。「私たちが親密であることが、他の人と私の関係に影響しています。私はあなたのスパイだと思われたくありません。戦略的にあなたと距離を置く必要があります」
あなたが正直であるがゆえに、上司は「あなたへの好意を強くするだろう」とデロングは推測する。彼によれば、あなたの誠実さと率直さは「自分の課題だけを重視していないこと」を示す。「あなたが言っているのはこういうことだ。『結局のところ、これが組織にとって最善です』」
しかし、この話題を持ち出すのは慎重にすべきだと、ディロンは助言する。「上司を守勢に立たせてはいけない」とディロン。その代わりに、あなたが「自分の行動や振る舞いで」できる限り状況を打開することを、ディロンは勧める。建設的で前向きな姿勢で臨むべきだという。
●うわさ話はしない
「システムや理論の話をするよりも、人の話をするほうが楽しい」のは当然だが、上司とのうわさ話は勧められないとデロングは言う。「『私たちが話す内容について話し合うべきです。あなたが(物事を)共有してくれるのは光栄ですが、同僚との関係に影響を与えますし、私はその情報をどうすればいいのかわかりません』と言おう」
毅然とした態度をとる。上司が同僚について繰り返し文句を言う場合、「冗談めかしながらも支持する」ような言い方をすることをデロングは勧める。「あなたの考えを相手に話したんですよね」という具合だ。
ここでの目的は、上司がこうした行動を取らないようにやんわりと「指導」することだ。しかし、上司に厳しくなりすぎてはいけないと、ディロンは忠告する。こう自問しよう。「上司は境界線を越えているか。それとも、一人の人間が考えを共有しているだけか」
ただ話を聞き、上司に言いたいことを言わせるのが賢明かもしれない。また、「同僚をさり気なく擁護」したり、問題の背景を説明したりすることもできる。いずれにせよ「批判に加わらない」ことだ。
●皆のお気に入りになるよう努力する
あなたがひいきされていることによる反感に対処する最善策は、「皆にとってよい同僚であるように努力すること」だとディロンは言う。すなわち、「上司だけのお気に入りではなく、皆のお気に入りになる」ということだ。
チームに関与し、協力して、メンバーが取り組んでいることに注意を払い、必要とされている時はフィードバックや支援をする。上司から、そしてチームの他のメンバーからも評価されることを目指そう。「助けてくれて、関与してくれ、皆の前でも個人的にでもサポートしてくれる人を嫌うのは難しい」
●覚えておくべき原則
【やるべきこと】
・状況について、上司と話すことを検討する。チームへの影響を正直に話す。
・周囲からどう見えるかに注意する。上司との間にある程度の距離を置くようにする。
・同僚の好意を得る努力をする。助けになり、関与している人を嫌うのは難しい。
【やってはいけないこと】
・上司に腹を立てる。上司は、あなたに対する同僚の反感を引き起こしていることを認識していない可能性が高い。
・上司の関心や好意を囲い込む。他の人の価値や貢献を公に認めるよう上司に促そう。
・上司にうわさ話をさせる。そうした行為をしないよう、やんわり指導しよう。