
-
Xでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEでシェア
-
LinkedInでシェア
-
記事をクリップ
-
記事を印刷
多様性のあるサプライヤーに対して、
生産規模拡大や能力獲得の機会を提供する
大手企業は数十年にわたり、多様性を備えたサプライヤーから商品やサービスを意図的に調達することで、米国内に存在する貧富の格差縮小を助けようと努めてきた。
多様性を備えたサプライヤーとは、歴史的に過小評価されてきた集団や、十分な行政サービスを受けらずにいた集団(人種的・民族的マイノリティ、女性、LGBTQ、退役軍人、障害者など)に属する個人、もしくはそれらの個人で構成されるグループが経営する、あるいは51%以上を所有する企業をいう。
こうした取り組みは、ある中核的な課題によって慢性的に妨げられてきた。それは、調達側の要件を満たす規模と能力を備え、十分な多様性を持つサプライヤーが見つからないことだ。適切な規模と能力がなければ、サプライヤーが多様性を備えていたとしても新規案件を任せることはできず、新規案件を任せてもらえなければ、サプライヤーは規模の拡大や、新たな能力の獲得を実現できない。
調達側の大手企業の中には、多様性を備えたサプライヤーと、より大規模で確立された既存のサプライヤーを組み合わせることによって、この問題を乗り越えようとしてきた例もある。だが、このようなアライアンスが構築されて数十年が経っても、多様性を備えたサプライヤーのほとんどは依然として小規模のままであり、大手企業の側は依然として、自社のニーズを満たす生産規模や能力、そして多様性を備えたサプライヤーを見つけるのに苦労している。
この問題に対する、非常に有望かつ革新的な解決策は、成長重視のアライアンスを構築することだ。調達側がスポンサーとなり、多様性を備えたサプライヤーの生産規模拡大、能力獲得、シニアマネジメント業務への参画といった重要な機会を提供することを目的として、設計されたアライアンスである。そうすることで将来的に、より大規模かつ広範な機会が必要になった際に、アライアンスを活用できるだろう。
グーグルは、このアプローチを採用するパイオニアの一つであり、その取り組みは多様性を備えたサプライヤーにポジティブな結果をもたらしてきた。本稿では、グーグルをはじめとするいくつかの企業の経験からわかった、4つの教訓を紹介しよう。