明治維新の父――吉田松陰と島津斉彬

 明治維新の立役者といえば、長州藩・薩摩藩の人たちであることに異論はないでしょう。両藩には、藩を倒幕、維新へと向かわせた思想的・精神的な支柱となる人物がいました。彼らが改革推進への道筋を示し、倒幕・維新へと向かう際、次世代のリーダーたちが改革を指導します。そこに行き着くまで、多くの幕末の同志たちが倒れましたが、最終的には長州藩と薩摩藩が手を結び(薩長同盟)、倒幕・維新への道が開かれました。

 改革推進の道筋を示した精神的支柱が「維新の父」、長州藩の吉田松陰(しょういん・1830~59)、薩摩藩の島津斉彬(しまづなりあきら・1809~58)です。松陰と斉彬は、藩内での立場こそ異なりますが、共通点があります。それは、時代を先取りしすぎたといえるほど、開明的な思想の持ち主であったということです。「真の攘夷」の意味をいち早く悟り、そのための行動を起こした二人の薫陶を受けた教え子たちが、明治維新のリーダーとなるのです。

 松蔭と斉彬が、志士たちに与えた思想的、精神的な影響は、幕末史の奇跡ともいえるものです。ここでは、松陰と斉彬の業績を具体的に示すことは省略しますが、両者の薫陶を受けた、明治新政府における重鎮の一部の人を挙げておきましょう。

 西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允(きどたかよし)、伊藤博文(ひろぶみ)、山県有朋(やまがたありとも)はもちろんのこと、薩摩藩では寺島宗則(むねのり)、五代友厚(ごだいともあつ)、前田正名(まさな)、町田久成(ひさなり)、村橋久成、長州藩では品川弥二郎(やじろう)、高杉晋作、山田顕義(あきよし)、天野清三郎(せいざぶろう・後の渡辺蒿蔵=こうぞう)など、錚々たる顔ぶれです。彼らは維新前後にそれぞれの分野で「父」と呼ばれ、日本の近代化に多大なる貢献を果たすことになります。これが、吉田松陰と島津斉彬が「維新の父」と呼ばれるゆえんです。

五人の「明治国家建国の父」たち

 「維新の父」の薫陶を受けた幕末・維新のリーダーが、「明治国家建国の父」たちです。その筆頭は、「維新の三傑」とも称される西郷隆盛(1827~77)、大久保利通(1830~78)、木戸孝允(1833~77)の三人です。

 幕末騒乱のなかで頭角を現し、旧政権から実権を奪って明治新国家の建設に果たしたその役割は、だれもが認めるところです。

 明治維新以降、歴史家をはじめ多くの識者が「維新の三傑」について語っていますが、この三傑と同じ時代を生き、面識もあり、後の財界の重鎮にして「日本の近代資本主義の父」と呼ばれる渋沢栄一は、「維新の三傑」を次のように評しています。

「西郷隆盛公は、達識の偉い方で、器ならざる人に相違ない。……すこぶる親切な同情心の深い一見しておなつかしく思われた御人であった。……賢愚を超越した将に将たる君子の趣があった。余は大久保侯の日常を見るごとに、器ならずとは侯のごとき人をいうものであろうと、感嘆の情を禁じえなかったものである。……全く底の知れない人であった。木戸孝允侯は、大久保・西郷両侯よりも文学の趣味深く、かつすべて考えたり行ったりすることが組織的であった」

 渋沢評からも、三人が「情の西郷隆盛」「意の大久保利通」「知の木戸孝允」といわれ、それぞれの役割がうまく機能して、明治新国家に貢献したことがわかります。

 維新の三傑は、1877年(明治10)前後に相次いで亡くなります。木戸は病没でしたが、西郷と大久保が悲劇的な最期を迎えたのはご存じのとおりです。

大久保利通(1830~78)

 明治新政府の中枢にいた二人は、1873年(明治6)の政変(征韓論政変)をきっかけに袂を分かちます。その後の二人の行動は、彼らが「明治国家建国の父」とは別の「父なる称号」で呼ばれたことが物語っています。

 西郷は、下野して鹿児島に戻り、不平不満を持つ旧士族たちと行動を共にし、西南戦争に散り、いまだに鹿児島では大久保とは比較にならないほど、絶大な人気があります。一方、大久保は、政府に残り殖産興業政策に全力を注ぎ、斬新な立憲政体樹立を目指すなど日本の近代化に尽力します。西郷が「鹿児島の父」、大久保が「明治政府の父」とも称されるゆえんです。