明治国家誕生のための父たち(ファーザーズ)
近代日本の幕開けについて、司馬遼太郎は、「明治国家というものは、江戸二百七十年の無形の精神遺産の上に成立し、財産上の遺産といえば、大貧乏と借金と、それに横須賀ドックだった」と述べています(『「明治」という国家』日本放送出版協会)。この横須賀ドック(洋式造船所)の建設に尽くしたのが、「日本近代化の父」「明治の父」と呼ばれる小栗忠順(おぐりただまさ・1827~1868)です。

小栗は神田駿河台(現東京都千代田区)の旗本の家に生まれ、後に大鳥圭介・榎本武揚(たけあき)と共に「幕末三傑」の一人に数えられる幕臣ですが、若い頃から急進的な開国思想の持ち主で、ペリー来航後、常々、「貿易というものは、座って待つものではない。みずから進んで海外に出て通商貿易をなすことである。それには、三本マストの木造船を建造して、中国までも進出して大いに貿易をやるべきだ」と語ったといわれています。
井伊直弼大老から外国掛に抜擢され、1860年(安政7)、日米修好通商条約批准書を交換するため、遣米使節目付(監察)として渡米します。小判と金貨の交換比率の見直し交渉では、現地の新聞が「あきれるほどの忍耐心であった」と報道するほど粘り強く、日本側に不利のない契約をまとめ上げました。当時の幕臣に、このように財政に明るく外交交渉に長けた人物がいたことに驚きを感じます。
当時の国内情勢は、攘夷論一辺倒でしたが、アメリカで造船所を見学し、日本の製鉄技術との差に驚愕した小栗は、強硬に開国論を主張します。これについて、幕臣から維新後ジャーナリストとして活躍し福沢諭吉と並び「天下の双福」といわれた福地源一郎(ふくちげんいちろう)は『幕末政治家』(岩波文庫)のなかで、「上野介(こうずけのすけ・小栗の通称)ただ一人憚ることなく、アメリカの文物の優れた点を説明し、日本においても、政治、軍事、経済などの面で欧米を模範として、これからの日本を改革しなければならないと論じ、幕閣を驚かせた」と語り、彼の信念と勇気を称賛しています。
帰国後、勘定奉行となった小栗は、1865年(慶応元)、開国に向け横須賀製鉄所(後の横須賀海軍工廠)の建設に着手します。工期4年、総工費240万ドル、製鉄・造船・兵器廠を備えた東洋一の大工場に加え、横浜には中規模工場を建設するという大事業計画でした。
これについて、他の幕臣から「莫大な費用をかけて造船所をつくっても、完成する頃、幕府がどうなっているかわからない」という声が上がりますが、小栗は「幕府の運命が尽きたとしても、日本の運命には限りがない」と答えたといいます。その言葉どおり、造船所が完成した時、すでに幕府も小栗もこの世に存在していませんでした。
戊辰戦争の際、官軍の江戸入城前に小栗は上野国群馬郡権田村(現群馬県高崎市倉渕町)の東善寺を住まいとし、学問塾の教師や水田整備の日々を送りますが、薩長軍に捕らえられた翌日、処刑されます。東善寺から程近い烏川(からすがわ)畔の処刑地には、「偉人小栗上野介、罪なくして此処に斬らる」と書かれた石碑があります。
小栗が建設した横須賀製鉄所は明治新政府が引き継ぎ、後に海軍工廠となって、近代日本の造船技術を生み出す唯一の母胎になります。日本海海戦でロシア艦隊を撃滅した東郷平八郎は、小栗の遺族に対し、「日本海海戦の完全勝利は、小栗さんが横須賀造船所をつくってくれたおかげです」と礼を述べたといいます。
司馬遼太郎は、近代国家の必須条件である海軍の基礎を築いた人物として小栗と勝海舟を挙げ、「明治国家誕生のための父たち(ファーザーズ)」と評価しています。そして、「いわゆる薩長は、かれらファーザーズの基礎工事の上に乗っかっただけともいえるのです」と述べています。また、明治政界の実力者・大隈重信も、「小栗上野介は、謀殺される運命にあった。明治政府の近代化政策は、そっくり小栗が行おうとしていたことを模倣したことだから」と語ったと伝えられています。
二人の言葉どおり、小栗は日本の近代化政策、殖産興業政策に不可欠な遺産をつくった大恩人なのです。