工部大学校第一回卒業生――志田林三郎と小花冬吉

 殖産興業政策を支える工部省管轄の教育機関として1871年(明治4)に開校した工部省工学寮は、工部大学校(現東京大学工学部)に発展し、世界に先駆け実学を重んじた高等教育機関として、日本の近代化に重要な役割を果たします。この工部大学校の創設は、伊藤博文と山尾庸三の尽力によるものです(第三回「長州ファイブ」参照)。

 工部大学校第一回卒業生で、日本初の電気工学士となった志田林三郎(しだりんざぶろう・1855~1892)は、今日の高度情報化社会を予言した日本初の工学博士です。

志田林三郎(1855~1892)

 肥前国多久邑(たくゆう)別府村(現佐賀県多久市)に生まれ神童と呼ばれた志田は、佐賀藩官費給付生として上京し工学寮に入学します。成績は常にトップ、在学中数多くの賞を受け、1879(明治12)、電信科を首席で卒業しました。

 翌年、イギリス・グラスゴー大学に官費留学して、物理学の大家ケルビン卿(ウィリアム・トムソン)に師事します。ここでも秀才ぶりを発揮し、師に「数ある教え子のなかのベストスチューデント」と言わしめました。

 1883年(明治16)に帰国してからは、工部省技官として電信電話事業に携わりながら、工部大学校教授として世界初の快挙である導電式無線通信実験を行うなど研究に励み、また後進の専門教育に当たりました。

 1888年(明治21)には電気学会(初代会長は榎本武揚)を創設して、第一回総会で「将来可能となるであろう十余のエレクトロニクス技術予測」と題した演説を行い、高速多重通信、長距離無線通信、海外放送受信、光通信利用など、今日の無線、映像(テレビ)、録音、通信、送電などの電信・電気技術の出現を予言しています。

 1892年(明治25)、惜しくも三六歳という短い生涯を閉じますが、近代日本の電気工学という学問分野の道筋を示し、電気工学が実現しうる未来技術の先見性を示した志田は、「日本電気工学の父」と称されています。

 志田と同じ工部大学校第一回卒業生に、もう一人の「父」と呼ばれた人物がいます。「わが国鉱業界の父」と呼ばれる小花冬吉(おばなふゆきち・1855~1934)です。

 幕臣の三男として江戸に生まれた小花は、工部大学校卒業後、イギリスに留学し、冶金(やきん)学を修めます。帰国後、工部省鉱山局鉱山課に出仕した後、官営広島鉱山の冶金技師として、中国地方に残る古来の砂鉄製錬法を改良しました。

 1887年(明20)、再び渡欧し、フランスで製錬技術を習得した小花は、政府が掲げる「殖産振興、富国強兵」の実現には良質の鉄が不可欠であり、官営製鉄所を創設することが急務であると、大山厳(いわお)元勲たちに説いて回ります。明治政府は、日清戦争後、議会の承認を経て官営八幡製鉄所の建設に着手し、小花は同製鉄所の初代製銑部長として高炉技術部門を指導しました。

 近代日本の鉱業界に貢献した技術者は数多いますが、そのなかで小花が「鉱業界の父」と称されるのは、農商務技師として鉱業法を立案したほか、鉱業技術者の育成に努めたことが挙げられます。1910年(明治43)、母校東京帝国大学教授に就任後、ドイツのフライベルク鉱山大学に比す鉱業学校の設立に奔走し、翌年、秋田鉱山専門学校(現秋田大学工学資源学部)の設立と同時に初代校長に就任し、多くの後進を輩出しました。
(つづく)

「殖産興業の父(1)」5人の墓所
小栗忠順墓所(東善寺・群馬県高崎市倉渕権田/雑司ヶ谷霊園・東京都豊島区南池袋)
前田正名墓所(妙定院・東京都港区芝公園)
大島高任墓所(谷中霊園・東京都台東区谷中)
志田林三郎墓所(宝蔵寺・佐賀県多久市東多久町大字別府/青山霊園・東京都港区南青山)
小花冬吉墓所(谷中霊園・東京都台東区谷中)

※小栗忠順、およびタイトル写真出所:国立国会図書館ホームページ
志田林三郎写真:多久市郷土資料館蔵