「建軍の父」と「国軍の父」

 戊辰戦争の終結後、明治新政府は軍事制度と組織の整備に着手します。1869年(明治2)7月に兵部省を設置し、1871年(明治4)8月には、東京・大阪・鎮西(熊本)・東北(仙台)に四鎮台を置きます。兵力は、長州藩・薩摩藩・土佐藩から召集された、いわゆる御親兵(ごしんぺい)でした。そのため、新政府にとって、新たな兵の徴収とその訓練、組織体制の確立が急務でした。

 1872年(明治5)、兵部省に代わり陸・海軍省が設けられると、翌年ようやく徴兵令に基づく徴兵が開始され、国軍としての基礎が整います。そして1874年(明治7)、日本軍は初めての海外派兵となる台湾出兵を行います。

 その後、神風連・秋月・萩の乱、西南戦争を通じて、国軍として軍備の充実が図られ、1878年(明治11)に参謀本部が陸軍省から独立し、1882年(明治15)、「軍人勅諭」が下賜されました。

 この陸軍草創期に、軍制・組織の整備に尽くした最大の功労者が、長州藩出身の大村益次郎(ますじろう・1824~1869)と山県有朋です。

 周防国吉敷郡鋳銭司村(よしきぐんすぜんじむら・現山口県山口市)に生まれた大村は、大坂で緒方洪庵(おがたこうあん)の適塾に学び、宇和島藩で蘭学を教えた後、幕府の講武所教授などを歴任します。後に長州藩に迎えられると軍制改革に着手し、奇兵隊を中心とした長州藩諸隊を率いて第二次長州戦争や戊辰戦争において軍略面で活躍、その軍政能力を買われて新政府に迎えられました。

大村益次郎(1824~1869)

 兵部省が設立され兵部大輔(ひょうぶたいふ) に就任した大村は、ただちにフランス式軍制を導入し、仕官養成機関を設立します。さらに、国民皆兵主義に基づく徴兵制の創設を構想しますが、志半ばで没します。近代軍制の創設に大きく貢献した大村は、「近代日本兵制の父」「日本陸軍の父」と称されています。

 その大村の遺志を継ぎ徴兵制を実現させたのが山県です。山県は、「軍人勅諭」配布による軍人道徳の確立、参謀本部の独立、鎮台廃止後の師団改編、侍従武官制や教育制度の確立など、日本陸軍の屋台骨を築いたことから、「国軍の父」と称されました(第二回「明治維新の父たち」参照)。

 陸軍の創設に多大な貢献をした大村と山県ですが、いずれも「日本陸軍創設の父」とはいわれません。強いていえば、大村が日本陸軍の生みの親であるなら、山県はその育ての親、つまり、山県が「国軍の父」ならば、大村は「建軍の父」というべきかもしれません。この二人の軍政家としての実績のルーツは、長州藩の奇兵隊にあります。そのため、奇兵隊こそが日本陸軍の原型であると論じられます。