ソチ五輪開幕―大舞台で多大なプレッシャーがかかるなか、浅田真央選手は個人戦でトリプルアクセルに挑戦するかどうか。この大きな意思決定を、ディシジョン・マネジメントの観点から、ロングセラー『意思決定の理論と技法』著者、籠屋邦夫氏が分析する。


ソチ冬季オリンピックが開幕し、日本選手の活躍が伝えられていますが、このオリンピックにおける日本国民の大きな関心事は女子フィギュアではないでしょうか?

 2014年1月8日の新聞記事で、浅田真央選手の師事する佐藤信夫コーチが「ソチ冬季五輪において、基本的には浅田選手がこだわりをもつ超難度技トリプルアクセル(以下TA)にトライさせてやりたいが、最終的には、当日の体調(特に腰の調子)と直前練習でのTAの出来を見て決めたい」と語っているのを知りました。

各国のタレントが並び立ち、レベルの高い競争が繰り広げられる女子フィギュア。
画像/(c)Vit Kovalcik-Fotolia.com

 浅田選手の大ファンである筆者は、余計なお世話ながら、浅田選手と佐藤コーチにとっての当日の意思決定を事前シミュレーションすることで、何か役立つ助言ができないかと考え、ディシジョン・マネジメントの観点から検討してみました。

 検討の前提条件を次のように置きます。

◎オリンピックに向け、浅田選手はTAの成功度を高めるための練習とともに、調子が悪い場合の代替策として「TA回避」のプログラムの練習も行い、当日の演技直前に「TA挑戦」か「TA回避」かの意思決定と実行ができるよう、万全の準備を整えているものとする。
◎そのうえで臨んだオリンピックのショートプログラムではTAを跳び、着地は成功したがフルポイントはもらえず、順位は2位。1位とは僅差とは言えないものの、フリーの出来次第で金メダルが十分に狙える点差である。

そしてフリー演技の当日の状況は、

◎腰の調子は完璧ではないが、一応は大丈夫。
◎直前練習では計5回TAにトライして、1回は完璧、2回は着地には成功したもののフルポイントはもらえない出来栄え、2回は転倒。

 非常に判断の難しいこの状況で、浅田選手と佐藤コーチが、初志貫徹の「TA挑戦」で行くか、あるいは「TA回避」で行くか、の選択の意思決定に直面しているものとします。

 浅田選手の置かれた状況をディシジョンツリーの構造で表します(図1参照)。

 ディシジョンツリーとは、意思決定を小さい四角(□)、そこからの枝分かれで選択肢を示し、各選択肢を採った時に引き続き起こる不確実性を小さい丸(○)、そこからの枝分かれでシナリオ(=不確実性がどう転ぶかの道筋)を示し、意思決定状況の全体構造を表すツールです。

 このケースではまずは1つの意思決定項目(「プログラム選択」)と2つの不確実性(「演技の出来」と「成績(金メダル獲得成否)」)があると考えて、ディシジョンツリーの構造を設定します。

 演技の出来については3シナリオ、成績(金メダル獲得成否)については2シナリオとします。

「演技の出来」の不確実性については、2つの選択肢「TA挑戦」と「TA回避」それぞれについて“Good”(完璧) “So So”(まずまず) “No Good”(不成功)の3シナリオを想定しますが、選択するプログラムによって、その内容は当然異なります。

「成績」の不確実性については、浅田選手にとっては、前回のオリンピックで銀メダルを獲ったことから、金メダル以外の場合は、嬉しさとしては一律に「残念」ということで、成績を2シナリオ以上に分けて考える必要はないものとします。

 ここまでのケース分けで、ディシジョンツリーの構造全体では、2×3×2で計12ケースとなります。