●「助けを求める」ことと向き合う
自分が助けを必要としていると認めることは、多くのプロフェショナルにとって難しい。助けを求められることに慣れている熟練者は特に、自分が求める側に回ることによって、劣等感を覚え、弱くて無能だと見られることに恐怖を感じ、他人の負担になることを懸念する。上司にこのように思われるかもしれないと考えると、こうした不安がさらに増幅する。
上司にとって、あなたに超人的な奇跡を期待することが当たり前になっているなら、上司に助けを求められるだけの信頼を勝ち得ているという自信を持とう。上司はあなたへの評価を下げるのではなく、あなたが自分の限界を認めたことを尊重する可能性のほうが高い。
エバンの上司は、彼に相談されて安堵した。上司も筆者と同じように彼の症状に気づいていたが、自分から手助けを申し出ても、エバンが受け入れないだろうと思っていたのだ。
上司もすでに、何かおかしいと気がついているかもしれない。あなたが上司の期待に応えてきたように、彼らがあなたの期待に応える機会をつくろう。
●自分の状況を明確にする
上司との会話が生産的なものになるように、まず、あなたにとって難しい状況だと認めるところから始めるとよい。
「重大なことだと思わなければ、こうして話をすることもありません」「助けを求めることに慣れていないから、自分でも苦しいのです」といった前置きは、上司があなたに共感しやすくなり、より耳を傾けやすくなる。
自分が経験していることを具体的に説明する。個人的な内容を明かしすぎる必要はないが、「本当にストレスを感じています」「いまの仕事にうんざりしています」といった一般論は、相手が状況を理解する手助けにならない。
「いまの仕事量に圧倒されています」「すべての締め切りに間に合うかどうか、不安でたまりません。こんなことを心配するのは初めてです」など、具体的に伝える。あなたにとって以前と何が違うのか、上司が気づきやすいようにする。あなたが変わっただけでなく、あなたの仕事を取り巻く状況も変わったのだと、理解してもらおう。
●周囲への影響に責任を持つ
仕事の質や進捗、チームや個人の人間関係、態度の悪化などは、あなたのストレスを目に見える形で伝えている可能性が高い。上司との会話の中で、そのことを認めよう。たとえば、次のような言い方ができる。「最近の私が私らしくないことは、自分でもわかっています。それがあなたやチームに悪い影響を与えているとしたら、申し訳ありません」
自分が何に責任を感じているのかを、明確にすること。バーンアウトに陥ったことを謝罪するのではなく、バーンアウトの影響を仕事やチームにまで及ぼしたことの責任を認める。たとえばエバンの上司は、彼が締め切りをいくつか守れなかったことを認めた点を純粋に評価したため、彼の訴えはより共感を呼んだ。