誰に届けたい研究なのか、アドレスを意識する

入山 章栄(いりやま・あきえ)
早稲田大学大学院 経営管理研究科(ビジネススクール)教授
慶応義塾大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了。 三菱総合研究所で主に自動車メーカー・国内外政府機関への調査・コンサルティング業務に従事した後、2008年に米ピッツバーグ大学経営大学院よりPh.D.を取得。同年より米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクールアシスタントプロフェッサー。2013年より早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)准教授。2019年から現職。Strategic Management Journal, Journal of International Business Studiesなど国際的な主要経営学術誌に論文を発表している。著書に『世界の経営学者はいま何を考えているのか』(英治出版)、『ビジネススクールでは学べない世界最先端の経営学』(日経BP社)、『世界標準の経営理論』(ダイヤモンド社)がある。

入山:私は海外で博士号を取り、ニューヨーク州立大で働いていたこともあり、英語で論文を出すことを常に求められる環境でした。そのため、いまでも海外ジャーナルへの掲載を目指して、研究しています。服部先生は日本博士号を取られましたが、海外の学術誌への掲載も意識されています。そして、日本国内への発信にも目を配っている。そうしたバランス感覚はどのように生まれたのでしょうか。

服部:答えになっていないかもしれませんが、私はこの研究は誰に届けるべきか、アドレスで考えているところがあります。例えば、『組織行動論の考え方・使い方』という本は、いまOB領域の研究はどんどん狭くなっていて、マクロや戦略への貢献ができていないから、そこを意識していこうというメッセージを込めています。しかし、この議論は海外では既になされているので、私が英語で書いても意味がない。アドレスは日本の若い研究者だったので、日本語で書きました。

 一方、スター社員の特別扱いに関する研究は、日本では少し早すぎる議論ですし、日本ではこんなおもしろいことが起こっているということを海外でも知ってほしいと思って英語で書きました。要するに個別の研究テーマのアドレスで考えていくわけです。

 少し前までは採用をテーマに、国内で閉じた研究をしていたのですが、スター社員という文脈は海外とも接合できるだろうと、いまはまた海外に目が向いています。

入山:私は、せっかくおもしろい研究をしている日本の若手経営学者は、服部先生のように英語で論文を書いて世界に発信することもすごく大事だと思っています。服部先生はなぜ海外のジャーナルも意識しているのでしょうか。

服部:時々考えるのが世代の役割です。研究者としてある種のコホート(同じ期間に生まれた集団)を意識することが多々あるんですよね。私の師匠である金井壽宏教授の世代はPh.D.を海外で取ったあと、多くの人の研究上の関心は国内に向かっていきました。次の世代にももちろん海外で学位を取った人はいましたが、その数は上の世代よりも少なく、どちらかというと最初から国内で研究をしていた世代だったように思います。こうして世代で考えていくと、自分たちの世代の役割は何なのかと……。

 その一つは、先ほどから申し上げているようにOBやHRはどちらかというと、研究がソリッドになり、テーマが細分化していく中で現実と研究が分離していってしまったのですが、これを何とか引き戻すことです。もう一つは、やはりもっと海外とつながっておくべきだろうということです。いまは日本人の論文で海外ものというと、それこそ野中郁次郎先生や竹内弘高先生くらいしか見ることがありませんからね。

入山:たしかにそうですね。最後に、日本の若手学者や院生、経営学に興味を持つ学部生たちへのメッセージはありますか。

服部:私は、経営学を学ぶ意味は、持論や自説(セルフセオリー)を鍛えることに繋がることにあると思っています。というのも、OB・HR分野は「モチベーションってこうだよね」「いいリーダーってさ」と、良くも悪くも自説に固まりがちな世界なんです。

 単に自説を語るだけでなく、「海外ではこうで、ちなみに私はこう思う」というように、経営理論やエビデンスなど世界的な標準をかませることの価値に気づいてほしい。そのように語ることで、自説が相対化され、鍛えられると思っています。

入山:なるほど。今日はとても勉強になりました。ありがとうございました!

【関連記事・論文】
対談連載「経営学の最前線を訪ねて」の過去記事はこちら
入山章栄氏と野中郁次郎氏による対談はこちら

【著作紹介】

『世界標準の経営理論』(ダイヤモンド社)

世界の経営学では、複雑なビジネス・経営・組織のメカニズムを解き明かすために、「経営理論」が発展してきた。
その膨大な検証の蓄積から、「ビジネスの真理に肉薄している可能性が高い」として生き残ってきた「標準理論」とでも言うべきものが、約30ある。まさに世界の最高レベルの経営学者の、英知の結集である。これは、その標準理論を解放し、可能なかぎり網羅・体系的に、そして圧倒的なわかりやすさでまとめた史上初の書籍である。
本書は、大学生・(社会人)大学院生などには、初めて完全に体系化された「経営理論の教科書」となり、研究者には自身の専門以外の知見を得る「ガイドブック」となり、そしてビジネスパーソンには、ご自身の思考を深め、解放させる「軸」となるだろう。正解のない時代にこそ必要な「思考の軸」を、本書で得てほしい。

お買い求めはこちら
[Amazon.co.jp][紀伊國屋書店][楽天ブックス]