●上司が怒り出した場合

 あなたから退職の話を聞いた時の精神状態によって、上司は動揺したり、激怒したりすることさえあるかもしれない。裏切られたと感じているかもしれないし、今後あなたなしで、いまの仕事量に対処できるだろうかと不安を感じているのかもしれない。

 また、自分の感情を上手にコントロールできない上司の場合、話を聞いてカッとなり、厳しい言葉を投げかけてくることも考えられる。「あれだけ面倒を見てやったのに、どうしてこんな真似ができるのか」と怒り出すかもしれない。

 多くの場合、これは一時的なストレス反応であり、少し時間が経てば落ち着く。あなたは礼節を保ち、上司に対して、この新たな展開を受け止めるための時間の猶予を与えるとともに、引き継ぎもせずそそくさと出ていくようなことはしないと明確に伝えるとよい。たとえば、次のように言うことができる。

「突然のことで驚かれたと思います。これまでのサポートや励ましに、心から感謝しています。ただ、新しいポジションは私にとって、どうしても逃すことができないチャンスなのです。可能な限り円滑に引き継ぎができるよう、力を尽くしたいと思っています」

 ●転職先を中傷したり、あなたの志を批判したりする場合

 もともと自分に自信のない上司の場合、あなたの将来に向けた計画について、頼まれもしない批判を繰り広げるかもしれない。上司がコーチングを装って、あなたの次の雇用主を中傷し、次のステップに進もうとしている部下の期待感に水を差そうとする例を、筆者らは何度も目にしてきた。

 筆者らのあるクライアントは、知名度がより高い会社に移ろうとした時、上司から「あんな会社で働きたがる人はいない」「すっかり落ち目になったブランドだ」と言われ、転職は大きな間違いだと断言された。

 そのような状況に陥ったら、相手と議論しようと思ってはいけない。会話の流れを変え、その話題から離れて、次のように言うのがよい。「お気遣いいただき、本当に感謝しています。これが私にとって最善の道だと思い、決断しました。自分の判断に満足しています。でも、ありがとうございます」

 ●脅しをかけてきた場合

 上司の反応としてもう一つありうるのは、あなたを脅して、退職したら後悔するのではないかという、疑念を抱かせようとすることだ。

 筆者の一人がエグゼクティブコーチングを行うクライアントの場合、上司が辞表を受け取るやいなや、クライアントの弱みを指摘して、次のように言って脅しをかけてきたという。「今後はあなたのことを、知り合いに快く推薦できないかもしれませんね」

 だが、あなたが上司と話をしているのは退職の意向を伝えるためであり、過去の業績評価について議論したり、あなたに対する誰かの評価を変えようとしたりするためではない。

 脅しをかけてきたということは、「自分はあなたの味方ではない」と、わざわざ知らせてくれたのだ。「あなたの言葉を聞いて、よくわかりました。教えてくださり、ありがとうございます」と言って、さっさと退出しよう。