●雇用が不安定な状況では、従業員はパフォーマンス向上に努める

 職を失う不安を感じた時、どのような行動を取ったかを尋ねたところ、それまでより多くの仕事を引き受け、長時間残業し、パフォーマンスを高めようとしたと多くの人が答えた。

 小売業界で働くマネジャーは、次のように説明している。「私の会社では以前、自宅待機やレイオフ(一時解雇)を行ったことがありました(中略)そのことを知っていたので、自分の部署の業務に欠くことのできない人材になろうと努力し、担当業務の範囲を越えて、会社のために貢献しようと頑張っています。それが、これまで職を失わずに済んだ大きな要因だと思っています」

 看護師で管理職に就いている回答者も、同様のことを述べている。「これまで、職を失う危険を感じた時はたいてい、自分の行動を再点検して、自分の労働倫理にもっと改善すべき点はないか、あるいは仕事のパフォーマンスを高められる部分はもっとないかを考え、雇用の安定を高める努力をしてきました」

 しかし、そうすることによって、中核的業務のパフォーマンスは本当に向上したのだろうか。その点について尋ねたところ、職を失うことへの不安が強まっても、3カ月後のパフォーマンスに変化は見られないことがわかった。これは、先行研究の結果とも一致する。過去の研究ではおおむね、雇用不安を感じていることと仕事のパフォーマンスに関する指標との間には、「相関関係がない」もしくは「若干の負の相関関係」があるとされている。

 さらに、筆者らの研究では、パフォーマンスが向上していると感じたとしても、雇用に関する不安が和らぐわけではないことも明らかになった。つまり、パフォーマンスを向上させたいという意欲を語ってはいても、実際には、職を失うことへの不安が高まったからといってパフォーマンスが向上するとは限らず、パフォーマンスが向上したとしても、失職の不安が和らぐことはないのだ。