「ビジネスにおいて直観的に正しいこと」を裏付ける

入山 章栄(いりやま・あきえ)
早稲田大学大学院 経営管理研究科(ビジネススクール)教授
慶応義塾大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了。三菱総合研究所で主に自動車メーカー・国内外政府機関への調査・コンサルティング業務に従事した後、2008年に米ピッツバーグ大学経営大学院よりPh.D.を取得。同年より米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクールアシスタントプロフェッサー。2013年より早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)准教授。2019年から現職。Strategic Management Journalなど国際的な主要経営学術誌に論文を発表している。著書に『世界標準の経営理論』(ダイヤモンド社)などがある。

――(編集者):SMJに掲載された松本先生の論文ですが、この中で明らかになったビジネスパーソンにとって役立つ事実などがあれば、教えていただけないでしょうか。

松本:結局当たり前のことしか言えないのですが、「組織の強さは環境に応じて資源を内部でうまく動かせることにある」ということでしょうか。市場ではそのようなことはできません。

 組織内で資源をうまく動かせるかどうかは、資源に代替可能性があるか、つまり別の要素に活かしやすいかどうかにかかっています。そのような資源を持たないのに、無理に内部で資源を移動しようとすると、その行動はむしろマイナスに働きます。

 内部で資源を移動させて、組織を環境変化に柔軟に適応させようと思うのなら、まずは代替可能な資源を持たないとダメだということが研究によって裏付けられました。

入山:私からもいいですか。自分の著書でも書いたことなのですが、まず大前提として、海外のトップクラスの経営学者の論文は、ビジネスに何かしらの成果を還元することを必ずしも目的にしていません。研究で明らかになった事実が、ビジネスに役立つかどうかについて、関心が無い研究者も実は多いんです。それは彼ら彼女らの研究へのモチベーションが組織やビジネスのメカニズムへの純粋な「知的好奇心」から来ているからです。

 その上で、SMJという学術誌には1つ特徴があります。論文の1ページ目に「Abstract」という項目があって、これは論文の学術的な要約です。その下にさらに、「Managerial Summary」という項目を必ず書かないといけない。これはSMJならではの項目で、「実務家の人に対してはこのような貢献があるよ」という内容がまとまっています。

 おそらく、松本先生とセ・ジン・チャン先生も、この部分はそれなりに苦労して書かれたと想像しますけど(笑)、いまご説明されたことは、おそらくこの欄に書かれている内容ですよね。

 私から見ると、資源に代替可能性があるほうが、柔軟に資源の再移動(Resource Redeployment)ができるという指摘は、たしかに松本先生がおっしゃっている通り、ある意味当たり前のことなんですよね。ただ、この直感的にビジネス界で正しいと思われていることのエビデンスを愚直に示したことが素晴らしいのだと思っています。松本先生、いかがでしょう?

松本:おっしゃる通りです(笑)。

 実は、当たり前でない結論が出ることは、ほとんどありません。「大量のデータを使って思いがけない結果が出てきた!」といった時は、たいてい間違っていると、セ・ジン・チャン先生には言われました。「こんな結果が出たんです」と打ち合わせで話すと、「いや、それは間違っていると思うよ」と返されるんです。

入山:すごいな、セ・ジン・チャン先生。やっぱりそういう話を聞くと、研究者として素晴らしい方なんだと思います。

松本:ええ、本当にそうです。「もう1回データを取り直してみて」「係数の取り方変えてみて」などと言われて、再度分析すると、思いがけない結果は出なくなったりして(笑)。

入山:私もよく分かるんですが、「世紀の大発見か!」と思うような、ものすごく意外な結果が出る時は、だいたい間違っていますよね。

 セ・ジン・チャン先生と松本先生の論文は、「よく考えるとそうだな」といったところをうまく突いている。そしてレビューワーを納得させ、SMJへの掲載までたどり着いている。これは、とてつもなくすごい能力なんですよね。私には一生無理ですね。