DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

2013年6月号

特集:破壊的イノベーション

【下記のサイトからご購入いただけます】

(ストアによっては販売開始のタイミングが異なるためお取り扱いがない場合もございます。)

特集 破壊的イノベーション

PDF論文 16ページ [約2,495KB]

PDFをカートに入れる

¥880(税込み)

PDF論文 11ページ [約1,912KB]

PDFをカートに入れる

¥880(税込み)

PDF論文 11ページ [約2,146KB]

PDFをカートに入れる

¥880(税込み)

PDF論文 16ページ [約2,234KB]

PDFをカートに入れる

¥880(税込み)

PDF論文 13ページ [約1,824KB]

PDFをカートに入れる

¥880(税込み)

PDF論文 9ページ [約1,392KB]

PDFをカートに入れる

¥880(税込み)

HBR Article

PDF論文 13ページ [約1,250KB]

PDFをカートに入れる

¥880(税込み)

有機的成長 4つのルール

事業部門のために本社がすべきこと

ケン・ファバロブーズ・アンド・カンパニー シニア・パートナー

デイビッド・ミーアブーズ・アンド・カンパニー シニア・エグゼクティブ・アドバイザー

サムラット・シャルマブーズ・アンド・カンパニー プリンシパル

 企業が高成長を目指すためには、買収を通した拡大だけでは限界があり、有機的成長にも力を入れていく必要がある。それも事業部任せにするのではなく、コーポレート・リーダーシップを発揮して、全社的に取り組まなくてはならない。  その際に、従うべきルールが4つある。第1に、最前線で事業の成長に取り組む事業部門に全体像を意識させる。適切な基準を設け、全社的観点で事業機会を探し、組織力を発揮できるようにする。第2に、周囲の景況に左右されず、成長のために適切な投資を続ける。資金源を確保し、投資配分に関するルールや仕組みを整備する。第3に、固定観念で決めつけずに、各事業の潜在力を十分に引き出せるようにする。第4に、成長戦略で用いる独自の言語を策定する。概念を定義し共通語化することで、社内の理解が高まり、混乱や重複を防ぐことができる。  こうしたルールを尊重すれば、成長の原動力を強化することができる。

Serial Article

OPINION

歴史から何を学ぶか

ジャレド・ダイアモンド

BRAIN FOOD

クロスセリングの落とし穴

ダニエル・シャー

SEMINAR REPORT

マネジメント・セミナー

DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

2013年6月号

特集:破壊的イノベーション