仕事を失うことへの不安を生む5つの心理パターンとその対処法
David Zaitz/Getty Images
サマリー:雇用の安定に対する過度の不安は、よくある仕事に関する悩みの一つである。しかし、仕事を失うことへの恐れは、経済的不安といった現実的な要素を超えて、さらに深い不安や自信のなさに根ざしていることもある。不安... もっと見る専門のクリニックに勤務する臨床心理士である筆者が、不安や悲観的な想像、確実性への欲求、完璧主義、人に気に入られようとする傾向といった5つの典型的なパターンを解説したうえで、それらを克服し感情をコントロールするための対処法を紹介する。 閉じる

職を失う不安に支配された時

 解雇されることへの不安は、特にいまのような状況では、けっして珍しいことでも不合理なことでもない。米国ではレイオフ(一時解雇)件数が2020年以来の最高水準に達しており、政府部門の人員削減は前年比で実に41311%という異常な増加を示している。さらに、小売業、テクノロジー業界、非営利団体でも人員削減がますます一般的になってきている。

 しかし、自分の職務が可能な限り安全であるという証拠があるにもかかわらず、仕事を失うことへの不安が頭の中を支配するようになったら、どうなるだろうか。

 筆者は不安専門のクリニックで臨床心理士として働いているが、雇用の安定に対する過度な不安は、仕事に関連する悩みの中でも特に頻繁に見られるものである。それも無理はない。解雇されることは、個人生活にも職業人生にも激震をもたらすからである。

 だが筆者のクライアントの多くは、業界全体の合理化や、資金削減の予定、低評価のパフォーマンスレビュー、あるいはPIP(パフォーマンス改善計画)への該当といった明確な兆候がない場合であっても、レイオフや解雇への不安を抱えている。また、安定または成長中の業界に属し、上司から肯定的な評価や定期的な面談を受けているにもかかわらず、雇用の不安を抱える人も多い。

 心身に苦痛や機能障害をもたらすような不安は、全般性不安障害といった疾患の兆候である可能性があり、過度の心配がバーンアウト(燃え尽き症候群)、薬物乱用、あるいはうつ病を引き起こす原因となることもある。

 幸い、苦しみ続ける必要はない。以下に、筆者がよく目にする失職に対する過度な不安の背景にある5つの典型的なケースと、その対処法を示す。

1. 感情を事実と誤認する

「不安を感じるのだから、自分の仕事は不安定に違いない」