モチベーションが低下した原因はなにか?

 まず、「問題解決者」の考え方をしてみましょう。すぐ対策を考えるのではなく、モチベーションが低下した原因を徹底的に考え抜くアプローチです。

「信頼関係を築くことを重視してきた」ということですが、具体的にはどういうことをしているのでしょうか?

「困ったことがあるなら、なんでも相談してくれよ!」「よし、来週金曜日に飲み会をしよう。課員同士のコミュニケーションが重要だからな!」というように、気軽にみんなに声をかけているのでしょうか? 仕事のやり方についても、「自動車販売では顧客とどれぐらい接触できるかが決め手になるから、車検到来の6カ月前、3カ月前、1カ月前に、ハガキや電話で連絡することが重要だ。それを徹底するようにしろ!」というように、具体的な指示を出しているのでしょうか?

 こんなに努力しているのに、だれも相談してくれない……飲み会への出席も渋る……顧客への接触も義務的にしているだけで積極性が感じられない……だから、不安を感じる。

 悪循環ですね。なぜ、そうなってしまったのでしょうか?

「わからないから聞いているんじゃないか!」と言われそうですね(笑)。でも、すぐだれかに答えを求めるのではなくて、自分なりに考えることが重要です。さて、どのような原因が考えられるでしょうか?

Step1◆コミュニケーション方法を見直す

「年齢の離れた部下がいることもあり、各人の状況を把握できていない」

 確かに、これはありそうですね。でも、マネジャーのなかには、年齢が離れた部下がいてもチームをうまくまとめる人がいるのですから、年齢の差はあまり関係がないようです。もちろん、部下全員が「出来の悪い人たち」ということなどありえません。

 ということは、この問題は、どうやら課長自身にあるようです。さて、どんなことが考えられるでしょうか?