ライフネット生命の岩瀬大輔氏と『採用基準』著者、伊賀泰代さんの対談後半では、いよいよリーダーシップについて語ってもらいます。リーダーのスタイルから始まり、お二人の話し人間性や人格とリーダーシップの関係について発展します。

HBSで出会ったネルソン・マンデラのリーダーシップ

伊賀泰代(以下、伊賀) 岩瀬さんは、周囲からまさにリーダーだと見られていると思いますが、リーダーシップはどこで身につけられたのでしょうか。

岩瀬大輔(以下、岩瀬) 謙遜しているわけではありませんが、僕は自分をリーダーだとは思っていないんです。ライフネット生命には出口治明という社長がいますから、副社長というのはリーダーではないんですよね。

岩瀬 大輔
(いわせ だいすけ)
ライフネット生命保険代表取締役副社長。1976年生まれ。98年、東京大学法学部を卒業後、ボストン・コンサルティング・グループ、リップルウッド・ジャパンを経て、ハーバード経営大学院に留学。同校を上位5%の成績で卒業(ベイカー・スカラー)。2006年、ライフネット生命保険の設立に参画。2009年2月より現職。世界経済フォーラム(ダボス会議)「ヤング・グローバル・リーダーズ2010」選出。

伊賀 社長とそれ以外は全然違うというのは、よく言われますよね。

岩瀬 そうですね。松井証券の松井道夫社長がこうおっしゃっていました。「世の中にはふたつの仕事しかない。社長とそれ以外だ。社長と副社長の差は、副社長と平社員の差よりはるかに大きい」。僕も本当にそう思います。

 ただ、社会に何かを発信していくという意味でのリーダーシップはあるのかもしれませんね。背筋を伸ばして正論を唱える若手経営者が、たまたま少ないからです。というのも、企業にいる同世代は、役職的にまだ頭角を表せていません。一方、ベンチャー企業の経営者は無我夢中で仕事をしているので、あまりそういったことに関心がありません。若手代表と見られているとすれば、僕が皆とは違う立ち位置で意見を発信しているからだと思います。

伊賀 なるほど。

岩瀬 ハーバード・ビジネス・スクール(HBS)のリーダーシップの授業で、印象に残る言葉に出会いました。南アフリカの元大統領ネルソン・マンデラと活動をしていた、元アフリカ国民会議のメンバーが講師として来られたときにこう言っています。

「マンデラは羊飼いのようなリーダーだった。群れの前を歩いているのではない。後ろを歩いて導いている。しかし、羊たちは導かれていることに気づいていない。でも、確実に導かれていた」

 それを聞いて、リーダーシップにはいろいろなスタイルがあり、自分らしい形でのリーダーシップを実践すればよいということに気づいたんです。では、自分らしいやり方とは何か。僕はいつも元気良く、時に青臭い夢みたいなことも語りながら、皆のモチベーションを高めるスタイルなんだろうなと思っています。