コネをつくって認められることも実力のうち

入山 琴坂くんはそういうところがすごいよね。根本的に経営的な感覚があって、それを実務でやっていながら、アカデミックに触れたというのがすごく珍しい。

琴坂 将広(ことさか・まさひろ)
立命館大学経営学部 国際経営学科 准教授
慶應義塾大学環境情報学部卒業。在学時には、小売・ITの領域において3社を起業、4年間にわたり経営に携わる。 大学卒業後、2004年から、マッキンゼー・アンド・カンパニーの東京およびフランクフルト支社に在籍。北欧、西欧、中東、アジアの9ヵ国において新規事業、経営戦略策定のプロジェクトに関わる。ハイテク、消費財、食品、エネルギー、物流、官公庁など多様な事業領域における国際経営の知見を広め、世界60ヵ国・200都市以上を訪れた。
2008年に同社退職後、オックスフォード大学大学院経営学研究科に進学し、2009年に優等修士号(経営研究)を取得。大学の助手を務めると同時に、国際経営論の研究を進める。在籍中は、非常勤のコンサルティングに関わりながら、ヨットセーリングの大学代表選手に選出されるなど、研究・教育以外にも精力的に活動した。2013年に博士号(経営学)を取得し、同年に現職。専門は国際化戦略。
著書に『領域を超える経営学』、共編著に『マッキンゼー ITの本質』(以上、ダイヤモンド社)、分担著に『East Asian Capitalism』(オックスフォード大学出版局)などがある。

琴坂 いやいやいや、まだまだ中途半端です。例えるなら、ゲームの「ファイナルファンタジー」の赤魔導士というキャラクター。入山さん、わかりますか?

入山 ファイナルファンタジーのいくつ?

琴坂 私がやったのはフォーだったかな?

入山 ファイブはやったけど、フォーはやってない(笑)。

琴坂 白魔導士は白魔法が強くて、黒魔導士は黒魔法が強くて、赤魔導士は両方使えるんです。でも、レベル6まである魔法のレベル3までしか使えないから、どちらも中途半端。私はいまのところ赤魔導士ですね(笑)。

入山 でも、経営や経営学で一貫しているところはすごいよ。僕はそういう視点で本を読んだことも一度もないから。

琴坂 まぁ、かっこ良くは言いましたが、実際のところは私は引きこもりがちなんですよ。一番の趣味は1万円を握りしめて古書店に行って、100円の本を片っ端から買い込むことですから。

入山 そうなんだ。僕もすごく引きこもりで人見知りですよ。アメリカに行くと、とくに僕は一人で行ったから外交的にならざるを得なかったけど。経営学的な話に「ネットワーク理論」がありますよね。やはり人脈はとても大事で、八方美人でもいいからにっこり笑ってコネクションをつくる。

 僕がアドバイザーに言われたのは、とにかく学会では大物教授の発表に行って、発表が終わった後にニコニコしながら「あなたの研究は最高です!」って言いながら握手して来い、ということ。僕は典型的な日本人なので「絶対できない」と思ったけど(笑)。でも中国人は平気でやります。そして、それはすごく重要なことだった。

 日本では、実力さえあれば人脈なんていらない、実力がないのにコネでのし上がったやつはどうこう、と言われるけど、少なくともアメリカでは、コネをつくること、コネがあるのも実力のうちとされるからね。そういうところで揉まれたから、人見知りが多少改善されたかもしれない。

琴坂 それってすごく重要なポイントですよね。たとえ定量的な研究であっても、社会科学が自然科学と違うのは、実際のモノがないことです。社会科学など経営学の論文はどうしても解釈が入るので、どこかに必ず、読む人、たとえば査読者が気に入るかどうかというあいまいな部分が必ずある。

 つまり、自分の作品を評価する人がどういう人間かを理解しなくてはいけませんよね。そして、それを理解するためにはコミュニケーションが必要で、さらにはこの作品を書いた私という人間はこういう人間だという売り込みのプロセスも必要になると。

入山 そうだね、それはすごく大事。

琴坂 もちろんプレゼンテーションは重要だけど、プレゼンテーションだけでは何も起きないわけです。何がトリガーになるかに気づかないといけない。私もいまそのゲームのルールを理解しているところです。

入山 アメリカもヨーロッパも、そこは変わらないよね。