-
Xでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEでシェア
-
LinkedInでシェア
-
記事をクリップ
-
記事を印刷
-
PDFをダウンロード
1. 権限委譲によってこそ、優秀な人材が生きる
コンドリーザ・ライス(合衆国 第66代国務長官)
2. 改善し続けることは、困難で知的な作業
ジェームズ・ダイソン(ダイソン 創設者)
3. 人の心を動かすのは知力ではない
ジェーン・グドール(動物行動学者)
サマリー:ある分野で大きな成果を上げた人は何を学び、何を考え、どう行動してきたのか。本稿では政治・経済・科学・芸術・スポーツなどさまざまな領域で活躍する10人から話を聞く。活躍の場は違えど、自分の人生に向き合い、... もっと見る目標を定めて進んできたことが今日の彼ら彼女らの成功につながっているように思える。10人の生き方と経験に学ぶ。 閉じる
1. 権限委譲によってこそ、優秀な人材が生きる
コンドリーザ・ライス(合衆国 第66代国務長官)
2. 改善し続けることは、困難で知的な作業
ジェームズ・ダイソン(ダイソン 創設者)
3. 人の心を動かすのは知力ではない
ジェーン・グドール(動物行動学者)
ジョブ・クラフティング法
いま、やらなくてはならない仕事と本当にやりがいを感じて打ち込める仕事とは、なかなか一致しない。そうした現実を仕方ないものとして、ただ不満やストレスをため込むだけで、諦めてしまっている人が多いのではない... もっと見るだろうか。しかし、自分自身で前向きに解決していくことは可能である。その手法の一つとして「ジョブ・クラフティング」は現状の仕事を可視化して整理し、自分の「動機」「強み」「能力」を明らかにした後で、「業務内容」「人間関係」「仕事に対する認識」を組み立て直していく。上司の命令ではなく、自分の意思で仕事を再定義してみると、自分らしさを取り入れたり、新しい視点で仕事をとらえたりできるようになる。本稿では、このジョブ・クラフティングの手法の用い方について解説していく。 閉じる