●報復に出るのではなく、許すこと
自分を裏切った上司に報いを受けさせたくなるのは自然なことだ。上司の成功を妨害しようとさえ考えているかもしれない。
だが、それを実行に移す機会があったとしても、彼らと同じレベルまで落ちてはいけない。私が仕事で関わった組織で、ある従業員が上司への積もる恨みを晴らそうと、いかにもその上司ならやりそうだと周囲が信じるような悪い噂を流したり、プレゼンテーションの資料に間違ったデータを入れたりしたことがあった。当然ながらこれは身から出た錆となり、最終的にその従業員は解雇された。
復讐心を行動で表すのを許せば、周囲に悟られることは避けられず、憎い上司と同じ嫌な奴だと見なされることになる。復讐心に満ちた苦々しい思いを解毒する最善の方法は、同情と許しである。難しいことだと思うかもしれないが、報復する権利を手放すこと――許しという言葉の定義そのもの――が最も自分のためになる。
ただしこれは、自分の怒りを否定しなければならないという意味ではない。ここでは、日記をつけることが役立つかもしれない。上司の行動と、その結果として引き起こされた自分の行動に対して、どう感じるかを書き記そう。裏切られたことで、自分が未熟だとか利用されたなどと感じるかもしれない。他人の選択に対して自分が感じたことと、何が真実なのかを区別する方法を学ぶことが、許しへの第一歩である。
立ち止まって、自分はダメな人間でも、搾取される側でもないと客観的に認識できれば、悪い感情と距離を置けるようになる。そのうちに、上司はいかに不幸で、他人を不幸に陥れているという事実に、正面から向き合うことができるはずだ。
●自分のネガディブな感情を抑圧しない
裏切りに耐えつつ動じないふりを続けると、健康を害するおそれがある。
怒り、苦痛、不安といった強い感情を抑えつけていると、不眠や頭痛、胃腸の不調、苛立ちなどの身体症状が出ることがある。このような感情が、思いもよらぬ事態を引き起こす可能性を認識しよう。ネガティブな感情に囚われると判断が鈍り、自分や他人に対する見方が歪み、抑圧された精神状態が続いてしまう。
そのため、感情を吐き出す先を持つことが欠かせない。日記をつけることに加え、話し相手になるセラピストやコーチを見つけることが役に立つ。他人に知られたくない話を信頼して打ち明けられる相手がいれば、孤独感が和らぎ、ネガティブな感情が爆発するリスクを減らすことができる。
また、食事や飲酒にも注意して、できれば体を動かす運動やエクササイズを増やすこと。何もすることがないと、苦痛を麻痺させるために、不健康な行動に走りがちだからだ。
●感謝と目的を持って、権利と無関心を打ち消す
裏切られたときの副作用は2つある。自分が被った苦痛に対して賠償を受ける権利があると考えてしまうこと。それから、自分の仕事に無関心になってしまうことである。
権利に対する意識は少しずつ行動に表れる――昼休みを長く取ったり、出張費用で豪華な食事をしたり――そして、自分を補償するための貪欲な行動がエスカレートする。自分が我慢したのだからと、すべてを正当化してしまうのだ。
しかし、このようなことをしても上司の行動で苦痛を感じることがなくなるわけではなく、仕事に対する関心がまったくなくなってしまうおそれがある。無関心という裏切りの副作用は、危険をはらんでいる。なぜなら、隔離しておくのが難しいからだ。それまで自分が仕事をしてきた中で心から感謝しているものを見失ってしまえば、私生活にも悪影響を及ぼす可能性がある。
いまの職業を選んだ理由の背後にある、情熱を思い出そう。あなた自身に与えられた特別な能力を思い出すのだ。自分の人生に喜びをもたらしたり、感謝したりしている要素は何かを考えてみること。毎朝起きるのは、優れた上司がいるからではなく、目的意識があるからだ。嫌な上司を朝起きたくない理由にしてはいけない。
裏切りを繰り返す上司のもとで働いているなら、できるだけ早く、そこから抜け出そう。それまでは、自分でも知らないうちに人間が変わってしまうのを防ぐために、できる限りの手立てを講じなくてはならない。
意識的であれ無意識であれ、上司が他人を傷つけようとするならば、それは上司の選択である。上司の裏切りを理由に、自分が悪い方向に変わることを許せば、それはあなた自身の選択だ。
HBR.org原文:What to Do When Your Boss Betrays You, July 23, 2019.
■こちらの記事もおすすめします
有害な上司を持つ人がとるべき10のアプローチ
有害な人格の持ち主なのに、あの人はなぜ昇進できるのか
虐待的な上司の下で働くと自分もそうなりやすいのか

ロン・カルッチ(Ron Carucci)
米コンサルティング会社ナバレント(Navalent)の共同創設者、マネージングパートナー。組織やリーダー、業界の変革を目指す企業のCEOと幹部を支援する。ベストセラー作家でもあり、著書に最新刊Rising to Power(未訳)など8冊がある。ツイッター(@RonCarrucci)でも発信している。ナバレントのサイトで、彼の電子書籍Leading Transformationを無料でダウンロードできる。