日本の若手経営学者は、もっと海外に出てほしい

早稲田大学大学院 経営管理研究科(ビジネススクール)教授
慶応義塾大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了。 三菱総合研究所で主に自動車メーカー・国内外政府機関への調査・コンサルティング業務に従事した後、2008年に米ピッツバーグ大学経営大学院よりPh.D.を取得。同年より米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクールアシスタントプロフェッサー。2013年より早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)准教授。2019年から現職。Strategic Management Journal, Journal of International Business Studiesなど国際的な主要経営学術誌に論文を発表している。著書に『世界の経営学者はいま何を考えているのか』(英治出版)、『ビジネススクールでは学べない世界最先端の経営学』(日経BP社)、『世界標準の経営理論』(ダイヤモンド社)がある。
入山:日本では、いわゆる「海外の経営学」、「日本の経営学」と分けて考えるところがあると思います。淺羽先生の立場からご覧になって、日本の若手経営学者や大学院生はもっとこうすればいいんじゃないか、と思われるようなことはありますか。
淺羽:アメリカで勉強してきた人は学術誌に論文を発表することに注力するだろうし、国際的な発信が大事だと考えるでしょう。定性研究よりも定量的な研究を重視しがちでもありますよね。けれどもそう言うと、日本で研究をしている人たちからは、「いや、日本には日本のやり方がある」、「アメリカ的なことばかりやっていたらダメなんだ」と反論される。この議論は、すごく不毛だと思うんですよね。
日本にも良い研究があるのは当たり前です。アメリカ留学から帰ってきた人たちが言いたいのは、「もう少しやり方を変えれば、それらの研究が国際的にも認められるものになりますよ」ということだけなんです。
入山:それについては、私も問題意識が近いですね。日本の研究がいい悪いは別にして、「国際的にそれほど知られていないこと」は残念ながら事実です。
一方で日本の経営学者の皆さんの話を聞いて、日本で経営学の教育を受けてきた人たちの中にも、面白い研究をしている人たちがたくさんいます。掲載するための「お作法」さえ身につければ、海外の学術誌に載せられる研究はたくさんあるのに、もったいないなと思っています。
淺羽:私が会長を務めた組織学会も、以前から海外への発信に取り組んできましたし、日本の国際ビジネス学会でも、海外への発信を増やすにはどうしたらよいかを考えるためのカンファレンスを行ったりしていました。だけど、やはり海外へ発信する人は少数派なんですね。
入山:私が日本に戻って驚いたのが、学者の業績を本の冊数で数えるみたいなところでした。それもありだとは思うのですが、海外の基準で見るとずれているように感じました。
淺羽:アメリカで研究書を出すのはものすごく大変です。その点、日本はけっこう容易に本を出せてしまう。安易に書籍にしてしまう出版社も問題ですが、日本の読者が書き手に対して甘いのではないでしょうか(笑)。
入山:そうして出された本が、たまにヒットしてしまったりするので、この状況が変わらないんでしょうね(笑)。
日本で本当によい素材の研究があって、それを海外の学術誌に載せたいとなった時、レビューアー(査読者)とどう戦うのか、などといったノウハウの問題で苦労することが多いです。これはかなりの部分が経験知であり、暗黙知のようなところもあるので、海外の優秀な指導教官やベテラン研究者と一緒にやらないと体得できないことがあります。その意味で、もっと若い人が海外のPh.D.に進んでほしいと私は思っています。
淺羽:コースワークは本当に大変ですけれど、やり遂げれば自信になります。ちょっとでも海外に行きたいと思うなら、取りあえず行けばいいんです。今はあまりにも海外に行く若手研究者が少な過ぎます。
入山:本当に少ないです。ビジネススクールのPh.D.コースなんて、私の時はアメリカ中見渡しても同学年に日本人は、私1人でしたからね。
今日はサバティカルを使って海外でPh.D.を取るなど、淺羽先生の面白いお話を聞けました。いつもはとても紳士的な印象の淺羽先生ですが、そういうところも魅力なのだとよくわかりました。ありがとうございました。
【関連記事・論文】
対談連載「経営学の最前線を訪ねて」の過去記事はこちら。
入山章栄氏と野中郁次郎氏による対談はこちら。
【著作紹介】
世界の経営学では、複雑なビジネス・経営・組織のメカニズムを解き明かすために、「経営理論」が発展してきた。
その膨大な検証の蓄積から、「ビジネスの真理に肉薄している可能性が高い」として生き残ってきた「標準理論」とでも言うべきものが、約30ある。まさに世界の最高レベルの経営学者の、英知の結集である。これは、その標準理論を解放し、可能なかぎり網羅・体系的に、そして圧倒的なわかりやすさでまとめた史上初の書籍である。
本書は、大学生・(社会人)大学院生などには、初めて完全に体系化された「経営理論の教科書」となり、研究者には自身の専門以外の知見を得る「ガイドブック」となり、そしてビジネスパーソンには、ご自身の思考を深め、解放させる「軸」となるだろう。正解のない時代にこそ必要な「思考の軸」を、本書で得てほしい。
お買い求めはこちら
[Amazon.co.jp][紀伊國屋書店][楽天ブックス]