仮説を取るか、データを取るか

入山 章栄(いりやま・あきえ)
早稲田大学大学院 経営管理研究科(ビジネススクール)教授
慶応義塾大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了。三菱総合研究所で主に自動車メーカー・国内外政府機関への調査・コンサルティング業務に従事した後、2008年に米ピッツバーグ大学経営大学院よりPh.D.を取得。同年より米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクールアシスタントプロフェッサー。2013年より早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)准教授。2019年から現職。Strategic Management Journalなど国際的な主要経営学術誌に論文を発表している。著書に『世界標準の経営理論』(ダイヤモンド社)などがある。

入山:大木先生が2020年にABM(Asian Business & Management)に発表された論文を拝見すると、研究の手法については東洋経済の海外進出企業総覧でスクリーニングしてから、いわゆる質問票調査を行うというアプローチを取っておられるのですね。

大木:ABMの論文ではそうですね。今取り組んでいる研究では、経産省の海事調査(海外事業活動基本調査)のデータで分析を行っています。

入山:いいですね。私も一時期、日本で経済学の大学院生をやっていたころに、経産省の企業活動基本調査のデータを使っていました。日本には海事調査と企業活動基本調査があるから、結構いい研究ができるんですよね。なのに、それを使いこなしている経営学者が意外といないんですよ。

大木:非常に少ないと思いますね。日本はデータの宝庫なのに、それを使っているのが主に海外の研究者だというのは残念な話です。

 とはいえ、データの分析については難しいなと思うこともありますね。

 今、海外の先生と組んでパネルデータ分析をしているのですが、どこで思い切りをつければいいのか悩むことがあるんです。というのも、「現場で見たことをベースにした仮説検証しかやりたくない」という思いが、やはり自分の中にあるんですよ。

 とりあえずデータから分析してみようという考え方があるのも理解していますが、そうすると、私が見てきた現実どおりの分析結果は出なかったりします。さらに、パネルデータ10年分くらいだと、正直なところサンプルを少しいじるだけで結果が変わることも珍しくないので、そこまで頑健性のある分析とも言い切れない。

 そんなとき、どこに心のアンカーを置くべきなのかというのが悩みどころだったりしますね。

「仮説が間違っていた」ことの価値

入山:それはとても誠実な悩みだと思います。

 私がいる早稲田の社会人大学院では、ビジネススクールなのに修論を書かせるんですよ。私のゼミではデータ解析をやる人が多いのですが、やはり彼ら彼女らが仕事の現場で立てていた仮説とは違った結果になってしまう。

 そんなとき、私はもう言っちゃうんです。それは仮説が間違っているか、データ分析のやり方が間違っているか、どちらかしかないよ、と。

 仮説を信じるなら、データ分析に足りていない説明変数がある可能性を考えるべきだし、それでも結果が出ないなら仮説が間違っている。その上で、少なくとも修論レベルでは「仮説が間違っていた」という結論にも価値があるから、それで修論を書きなさいと言うんです。

大木:そのアドバイスはすばらしいですね。おっしゃるとおりだと思います。

入山:私が過去に読んだ中で、好きな論文がいくつかあるのですが、そのほとんどは「仮説が当たりませんでした」という論文なんです。

 この手の論文って、よほどよく書けていないとジャーナル(学術誌)には載らない。だから、いかに仮説が間違っていたのか、その理由がすごく納得のいく形で提示されている。こうした発見には、大いに価値があると思います。

定量と定性を融合させる

大木:そういう意味ですと、個人的には定量分析をやってから、その後に定性分析で改めて検証しなおすような、いわゆるミックスドメソッドアプローチに興味があります。そのほうが誠実ですよね。

入山:最近では、AMJ(Academy of Management Journal)やSMJ(Strategic Management Journal)でも、前半で定性研究をやってインサイトを引き出している論文が増えている印象です。

 そういえば、『イノベーションのジレンマ』のクレイトン・クリステンセンが、SEJ(Strategic Entrepreneurship Journal)にジェフ・ダイアーと共著で載せた論文があって、それも私が好きな論文のひとつなんです。前半はインタビューなんですが、後半ではそれを前提にして統計解析を行っている。大木先生が目指すところに近いなと思いました。

大木:それは本当に目指したいところですね。現状では、ジャーナルに出すために定量研究をやりつつ、長期視点で定性研究をやるという、二刀流みたいなイメージでやっていますが、やはり理想的なのは、両者が融合した形だと思います。
 

【関連記事・論文】
対談連載「経営学の最前線を訪ねて」の過去記事はこちら
入山章栄氏と野中郁次郎氏による対談はこちら
動画連載「入山章栄の世界標準の経営理論」はこちら

【著作紹介】

『世界標準の経営理論』(ダイヤモンド社)

世界の経営学では、複雑なビジネス・経営・組織のメカニズムを解き明かすために、「経営理論」が発展してきた。
その膨大な検証の蓄積から、「ビジネスの真理に肉薄している可能性が高い」として生き残ってきた「標準理論」とでも言うべきものが、約30ある。まさに世界の最高レベルの経営学者の、英知の結集である。これは、その標準理論を解放し、可能なかぎり網羅・体系的に、そして圧倒的なわかりやすさでまとめた史上初の書籍である。
本書は、大学生・(社会人)大学院生などには、初めて完全に体系化された「経営理論の教科書」となり、研究者には自身の専門以外の知見を得る「ガイドブック」となり、そしてビジネスパーソンには、ご自身の思考を深め、解放させる「軸」となるだろう。正解のない時代にこそ必要な「思考の軸」を、本書で得てほしい。

お買い求めはこちら
[Amazon.co.jp][紀伊國屋書店][楽天ブックス]