
-
Xでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEでシェア
-
LinkedInでシェア
-
記事をクリップ
-
記事を印刷
温室効果ガス(GHG)排出量の増加に伴い、気候変動問題はますます深刻化している。この問題の解決に向けて、企業はGHGプロトコルを採用し、自社がいかなる環境負荷を与えているかを報告するようになった。しかし、このシステムには欠陥があると筆者らは主張する。本稿では、その欠陥を明らかにするとともに、脱炭素社会を実現するために、既存の炭素会計をどのように見直すべきかを論じる。
ロッキーマウンテン・インスティテュートの報告によれば、平均的な企業のサプライチェーンから生じる温室効果ガス(GHG)の排出量は、企業の保有資産とオペレーションを通じて直接排出される量の5.5倍に及ぶ。
したがって、GHG会計のシステムが効果的であるためには、各企業のサプライチェーンにおけるカーボンインパクトを正しく測定し、より気候に優しい製品仕様と購買判断を促すために透明性とインセンティブを提供する必要がある。