民間企業から学者への転身

入山 章栄(いりやま・あきえ)
早稲田大学大学院 経営管理研究科(ビジネススクール)教授
慶応義塾大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了。三菱総合研究所で主に自動車メーカー・国内外政府機関への調査・コンサルティング業務に従事した後、2008年に米ピッツバーグ大学経営大学院よりPh.D.を取得。同年より米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクールアシスタントプロフェッサー。2013年より早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)准教授。2019年から現職。Strategic Management Journalなど国際的な主要経営学術誌に論文を発表している。著書に『世界標準の経営理論』(ダイヤモンド社)などがある。

入山:酒井先生ご自身の話をお伺いしますが、学部は早稲田で、民間企業で働かれたのち、一橋大学のMBAに入学されましたね。

酒井:そうです。実は最初は早稲田の第一文学部(現在の文学部)に関心があったのですが、当時は就職が厳しく、正直に言えば、潰しがきくのでは、という理由から法学部を選んだ記憶があります。その結果、法学の「メインストリーム」にはうまくなじめなかったように思います…(笑)。

 卒業後は、一般企業で、資材の調達などに携わっていました。けれども、会社の内外で起きるさまざまな現象を、俯瞰的に見て説明できないことが、すごく気持ちが悪かったんです。そのころに経営理論の言葉を良く知っていれば、たとえば「これは資源依存で説明できる」などと整理して、ある程度は納得できたと思うのですが。

 なんでこうなるのか、ビジネスの現象を学術的に整理したいという思いが強くなり、会社の制度を使って一橋のMBAに進みました。

入山:一橋は昼のMBAコースですよね。これに2年間通われたんですね。

酒井:そうです。昼のコースで、学部を出たばかりの若い人たちと一緒に、古典講読でチェスター・バーナードの『経営者の役割』などを読んでいるうちに、現実と抽象を行き来する面白さや、経営理論の奥深さに魅了され、学者になりたいという気持ちが大きくなっていきました。

 一橋の授業では、「どのように、この結果に至ったのか」という、経営現象の背景にあるメカニズムの解明が重視されていました。歴史的な視点で見ていくことで、リアリティのあるメカニズムに迫れるような気がしました。そこで、MBA2年次のワークショップから、経営史の島本実先生のところで、本格的な研究に近いことをやらせてもらったのです。

 当時、コマツを調べていましたが、どこまでも現象の背景を知りたくなり、さまざまな文献を詳しく調べるのはもちろん、経営者層にインタビューをさせていただいたり、中国まで調査に行ったりしました。
 
 MBAを卒業して一度会社に戻ったのですが、どうしても大学は辞めたくなくて、同時に博士後期課程に入りました。1年後、腹を決めて会社に学費を返して退職し、そこから2年で博士を取りました。

入山:酒井先生のポジショニングは、いい意味で特殊ですよね。経営史は事例研究が主で、企業や産業の歴史に肉薄していく。逆に言えば理論のような普遍的な切り口を扱う部分はやや手薄な印象もあります。その点、酒井先生の場合は、経営史でありながら、かなり理論の柱が通っていますよね。ただの「歴史の物語」になっていない。

酒井:そこはやはり、一橋の博士課程で、理論と現実の往復について、深く学べたおかげだと思います。

 くわえて、院生時代は経営理論と経営史を合わせた、私の学術的なバックグラウンドは特殊だと思っていたのですが、実は国内外に私と同じような関心を持つ人たちがそれなりにいることに気づいて、そういう方々と繋がれたのも、大きかったですね。

 海外に関して言えば、2019年と2021年の欧州組織学会(European Group for Organizational Studies: EGOS)で、バース大学のマイリー・マクリーンとニューカッスル大学のチャールズ・ハーヴェイ、ビクトリア大学のロイ・サダビー、シドニー工科大学のスチュワード・クレッグたちが、「歴史的組織研究」のサブテーマで研究発表の場を設け、私もその両方で発表しました。最近では2022年7月に、ウィーンで対面開催になったEGOSでも、「組織の記憶研究」のサブテーマが設定されました。ここにも参加して、発表をしてきました。

 これらに参加する人たちは、歴史に関心を持っていますが、いわゆる「歴史の物語」ではなく、経営・組織理論に対する貢献を重視しています。参加するたびに良い刺激を得ていますね。

入山:制度理論については、AMJ(アカデミー・オブ・マネジメント・ジャーナル)やASQ(アドミニストレイティブ・サイエンス・クォータリー)などの学術誌にも論文がたくさんありますが、酒井先生のご研究は、経営史も大事にされるヨーロッパ系の学術誌のほうが、フィットしそうですね。

酒井:そうですね。ヨーロッパには、実証主義的な研究だけではなく、解釈系の歴史的研究もリスペクトする雰囲気が比較的あるような気がします。自分のスタンスとしては、ヨーロッパを重視しています。ヨーロッパの『ビジネスヒストリー』は、おそらく現編集長のステファニー・デッカー(ブリストル大学)の方針もあり、理論をかなり取り入れていますし、『オーガニゼーションスタディース』もヒストリーを取り入れています。理論と歴史のブリッジに関心を持っている人たちがこの分野を盛り上げてくれていて、いまの自分にはそこが心地よく感じるんですよね。

入山:今後も狙う学術誌は『オーガニゼーションスタディース』など、ヨーロッパ系ですか。

酒井:そのあたりはひとつのターゲットになると思いますし、『ビジネスヒストリー』は好きなジャーナルなので、引き続き狙いたいです。もちろん、どれも簡単ではないのですが。