
ESG投資の拡大にあわせて、企業に求められるのが気候変動や女性活用などへの対応だ。本動画では、ESG投資の研究を行い、共著『ESG投資の成り立ち、実践と未来』もあるコロンビア大学の本田桂子客員教授が、日本の上場企業におけるこれらの取り組みの現状を紹介しながら、ESG投資の今後の展望を解説する。
※本動画は、ダイヤモンド社が主催したDHBRマネジメントフォーラム「成長戦略としてのサステナビリティ経営の実践」(2022年8月30日)において配信されたものです。(聞き手:DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー編集部 編集長 小島健志)
<Chapter>
00:15 ESG投資と他の投資(サステナブル投資、インパクト投資など)との違い
05:27 社外取締役の比率(東証一部上場企業)
05:53 気候変動への対応(日経225企業)
06:56 女性管理職の比率(TOPIX)
※動画本編は会員限定です。『DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー』の定期購読をされるか、法人向けプランにご加入のうえ、お楽しみください。
本田 桂子
コロンビア大学 国際公共政策大学院 客員教授
外資系金融機関やコンサルティングファームを経て、1989年マッキンゼー・アンド・カンパニーに入社し、1999年にパートナー、2007年にシニア・パートナー(アジア女性初)に就任。2013年から2019年まで世界銀行グループ多数国間投資保証機関(MIGA)の長官CEOを務め、現在はコロンビア大学国際関係公共政策大学院 客員教授として、ESG投資に関する調査・研究を行う。三菱UFJフィナンシャル・グループ社外取締役、AGCの社外取締役と指名委員会委員長、リクルートホールディングスの社外取締役、国連の投資委員会委員も務める。共著に『ESG投資の成り立ち、実践と未来』(日経BP 日本経済新聞出版、2023年)がある。
- 1
- 1
- 2