ロジカルシンキングは「千本ノック」で身につくもの

岩瀬 ロジカルシンキングやら問題解決やら、コンサルティング・ファームで学ぶスキルは、一般論としては身につけたほうがいいような気もするのですが、普通の事業会社の若い人にそれを叩き込んで、本当に日々の業務に役立つかという点では疑問を感じることもあります。その点についてはどうお考えですか。

伊賀 泰代
(いが やすよ)
キャリア形成コンサルタント。兵庫県出身。一橋大学法学部を卒業後、日興證券引受本部(当時)を経て、カリフォルニア大学バークレー校ハース・スクール・オブ・ビジネスにてMBAを取得。1993年から2010年末までマッキンゼー・アンド・カンパニー、ジャパンにて、コンサルタント(アソシエイト、エンゲージメント・マネージャー)、および、人材育成、採用マネージャーを務める。2011年より独立。 現在は、キャリアインタビューサイト MY CHOICEを運営し、リーダーシップ教育やキャリア形成に関する啓蒙活動に従事する。

伊賀 元コンサルタントが書いた問題解決の本がたくさん出ていますよね。私もたまに見ますけど、それらの本には、コンサルティングファームで教えられることがそのまま書いてあります。基本的な問題解決の手法については中高生が全員身につけるべきスキルだと主張する本もありますし。

 私も「自分はこう思います。なぜならばこういう理由があるからです」というように、自分の主張とその理由をしっかりと言えるのは誰にとっても大事なことで、公教育で教えてもいいほどだと思います。中学校くらいからは、答のないことに関して、自分はこう思うという主張をし、みんなでそれについて話し合うような参加型の授業をもっと増やすべきでしょう。

岩瀬 それはよくわかりますが、「バリューを出す」とか、業界のジャーゴン(専門用語)を頻繁に口にするような姿勢は好きじゃないんですよね。

伊賀 それはその通りですね。どこでも同じですが、業界用語を多用して外部の人からわかりにくい世界にすることによって、価値を維持しようとするのは感心しません。

岩瀬 もうひとつ言いますと、本を読んだからといってロジカルシンキングができるようになるわけではないと考えています。千本ノックを受けるように何回も何回も何回も赤ペンでぐちゃぐちゃに直されることで、初めて自分のものになると思うんですね。

伊賀 そういう訓練がコンサルティング業界だけではなく、一般の業界や会社でも普通に行なわれるようになるのが、私は理想だと思っているんです。たとえば岩瀬さんだったらライフネット生命でも部下の方にそういう指導ができるじゃないですか。

 そういう、どちらの経験も持った方が世の中にたくさん出てくれば、コンサルティング・ファームに入らなくても千本ノックを受けることができて、みんなにそういうスキルがついていくと思うんですよ。実際、アメリカやドイツなんてコンサルティングファームの出身者がどこの業界にもたくさんいて、そういうことが起こっていると思います。