アジアの優秀な人材に対する日本企業の関心は近年高まっており、獲得競争も激しくなっている。しかしその一方で、海外の人材は日本企業で働くことにそれほど魅力を感じていないどころか、働きたくないと答えている人の割合も増加傾向にあるという。今回はその理由を調査結果から考える。
アジアの優秀な人材にアプローチする日本企業

写真を拡大
大滝 令嗣(おおたき・れいじ)
大滝 令嗣(おおたき・れいじ)
早稲田大学ビジネススクール教授。専門はグローバル経営、人材・組織。 東北大学工学部卒業、カリフォルニア大学電子工学科博士課程修了。東芝半導体技術研究所、ヘイコンサルティング・コンサルタント、マーサージャパン・シニアコンサルタント等を経て、1988年 マーサージャパン代表取締役社長、2000年より代表取締役会長兼アジア地域代表。 2005年にヘイコンサルティング・アジア地域代表、2008年にエーオンヒューイットジャパン代表取締役社長、2009年より同社の会長を務める。早稲田大学では2006年より教鞭をとり、2011年から現職。他にシンガポール経済開発庁ボードメンバー等を歴任。
前回は、グローバル化の形態ごとに必要となるグローバルビジネス・リーダー(GBL)の特徴と育成方法を紹介し、さらには、同様の考え方が海外における企業買収後のPMIプロセスを成功させるためのリーダーを選ぶ際にも役に立つことを述べた。
そこで、今回はグローバル化を支える海外の優秀な人材の獲得について、日本企業の現状を紹介したいと思う。
グローバルビジネスを拡大する中、多くの日本企業が日本人以外の人材を積極的に採用し始めている。その背景には海外勤務を嫌う日本人若手社員が増えている。実際、過去2〜3年で企業から大学のキャリアセンターへ留学生採用に関する問い合わせが急増している。私の所属する早稲田大学ビジネススクールも例外ではなく、日本語検定1級を持つ留学生ともなると、3つも4つも内定をもらうケースも珍しくない。
日本企業の中には直接、中国やシンガポールの有名ビジネススクールに出向き、企業説明会を開催することで優秀な学生をキャンパスリクルーティングするケースも増えてきた。現在の日本企業の最大の関心は優秀なアジアの人材の確保だ。