(1)Sidewalk Toronto
Googleの兄弟会社Sidewalk Labsがトロントのウォーターフロントエリア300haのうち、4haの開発におけるイノベーションパートナーとしてカナダ政府・オタワ州・トロント市が出資する開発会社に選ばれた。公的機関による土地開発の公募で、イノベーションパートナーを先行して選定することも異例であるが、Sidewalk Labsが打ち出したビジョンも非常に斬新である。
人が運転する自動車の移動を前提とした、直線的な幹線道路と格子状の街路設計から、完全自動運転車を前提とした、自動車による移動の快適性・安全性よりも人の移動とコミュニティ構築を優先した複雑な街路設計。物理的に工場など迷惑施設と住宅を切り分けて住民の快適性を担保するゾーニング規制から、騒音・排気などのセンサリング結果に基づくペナルティ・リワードによるマネジメントを通じたミックスドタウンの実現。自動車だけではなく歩行者・自転車のリアルタイム映像解析とエッジコンピューティングによる信号制御、さらにはLEDを埋め込んだ道路を用いた自動車・歩行者の制御、による交通最適化。
さらには、これら技術的な取り組みに加えて、市民を巻き込んだワークショップ、様々な専門性を持った若者を集めFellowship Programなど、住民の巻き込みも進めている。
Sidewalk Labsは、公募に提案したビジョンにおいて、4haの開発で作られた様々なソリューションは残りの300haに拡張し、さらにトロント市全体、カナダ・北米全体に広げていくことを政府に要求している。つまり、Sidewalk Labsはこの地を実証地とすることに価値を見出しているのである。(図1)

(2) 会津若松×Accenture
筆者が所属するアクセンチュアも各地でスマートシティ事業に携わっているが、会津若松市の取り組みは、レトロフィット型スマートシティにおける最先端の取り組みと言える。
会津若松における取り組みのポイントは、サービスやソリューションの創出を目的とするのではなく、データを用いた産業創出を目的に、行政・大学・企業が連携したリアル実証フィールドの提供を軸に人材育成から企業誘致まで進めていることにある。
そして、アクセンチュアにとって会津若松市におけるスマートシティ事業は、単なる自治体向けのサービスではなく、クライアントを含むパートナー企業と連携したソリューション開発の実証フィールドと位置付けている。(図2)

出所:アクセンチュア